セミナー
【廃棄物管理業務が変わる!】
"非接触・密回避とコストとリスクの同時低減" 実践セミナー
~700名以上の廃棄物管理担当者が参加した大人気セミナーを、
ウィズコロナ、アフターコロナの最新動向を踏まえてリニューアル!~
このたびの新型コロナウイルスの感染拡大は、廃棄物管理業務にも大きな影響を与えています。
今、予算削減の課題に加え、「非接触」・「密を避ける」業務への転換が求められています。
--------------------------------------------
「全社的な経費削減要請で、環境・廃棄物管理業務の予算も削られ、抜本的な効率化が必要。」
「働き方が大きく変わる中で、現状、遠隔でできない業務が多く、見直しが求められている。」
「第2波、第3波の到来に向けて、準備しておくべきことを明確にしたい。」
「廃棄物処理法の特例がややこしく、結局、何がどう変わったのか分からない。」
「処理委託先の経営状態や受入れ状況が分からず、委託を続けてよいのか不安。」
--------------------------------------------
等々、アミタに寄せられたこれらのお悩み、ご相談にお応えするWebセミナーを、7月7日に実施します!
環境関連法の中でも特に罰則が重く、リスクの大きい「廃棄物処理法」を順守しつつ、ウィズコロナ、アフターコロナ時代に即した廃棄物管理業務への転換を図りたい方、必見です!
対象
廃棄物管理業務の責任者、マネージャー層で、
- 『コスト削減(業務効率化、工数削減)』と『リスク低減(コンプライアンス、属人化防止等)』を同時実現したい方
- ウィズコロナ、アフターコロナに向けた業務の見直し、リモートワーク、テレワーク対応等に興味のある方
プログラム(予定)
プロローグ:これからどうなる?
ウィズコロナ、アフターコロナ時代に向けた廃棄物管理業務の最新動向
毎年1,000社を超える企業環境部にサービス提供するアミタが、廃棄物管理業務の最新動向をお伝えします。
- 減ることのない廃棄物処理法違反、その特徴とは?
- 廃棄物管理業務に潜む日次業務エラー
- 新型コロナウイルスで廃棄物管理はどう変わる?
廃棄物処理法の特例解説と、第2波、第3波に向けて、いま実施するべき対策
<企業事例紹介>『密回避』『コンプライアンス』『属人化』『コスト削減』の課題を解決!廃棄物管理業務はどのように変わるか?
各社が自社の課題について、どのような対策を行い、どのような効果を得たのか?システムやアプリの導入など、最新のITサービスを駆使した成功事例のbefore/afterをご紹介します。
- 「マニフェスト伝票、契約書、許可証...煩雑な書類の管理を効率化&リスク低減!
クラウドサービスで、いつでもどこでも業務進捗を確認!」 - 「現地を訪問しない!ビデオ通話システムを利用した遠隔での現地確認ノウハウ」
- 「廃棄物置き場の保管量、保管状況を遠隔で把握!業務効率化に貢献」
など
質疑応答
セミナーのご案内
Webセミナー | |
インターネット接続が可能なPCをご用意ください |
受講料 | 無料 |
定員 | 30名 |
お申し込み方法
※フォームの送信ができない場合は、 |
注意事項
- 講義の録音・録画・スライド等の撮影はご遠慮ください。
- プログラムは都合により変更になる場合があります。
- 本セミナーは、企業担当者を対象としております。競合他社、自治体、学生、個人の方のご参加はお断りさせていただく場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
- 本セミナーはWebセミナー(ウェビナー)形式で開催致します。インターネット接続が可能なPCをご用意ください。また、Zoom ビデオ会議を使用します。システム環境についてはこちらをご確認ください。
- お申込みいただいた方へ前日にURLをお送りいたします。当日は開始5分前までにログインをお願いいたします。
お問い合わせ
アミタグループ お問い合わせ担当TEL: 0120-936-083(フリーコール) / FAX: 0800-919-1343
メールアドレス: seminar@amita-net.co.jp
業務責任者: アミタ株式会社 代表取締役 末次 貴英