-
厚生労働省が掲げるビジョン、地域共生社会。しかし今、地域社会には、少子化・高齢化に端を発する様々な問題が横たわっています。「社会的孤立」という問題を解決すべく奮闘し続ける(一社)コレカラ・サポートの千葉晃一様に、現場から見えてきた地域社会実現のヒントについて連載いただきます。
-
SDGs、パリ協定の旗印のもとで脱炭素化・再エネシフト、持続可能な社会経済の実現が叫ばれる昨今。地域新電力にもその影響は及び、環境配慮型であることに加え、地方創生の中心的存在としての期待をも背負います。専門家が語る地域新電力会社の生存戦略や、地域新電力会社による現場の実践例をもとに未来を考える、バトン形式のコラムです。
-
あるテーマに関する記事をまとめて紹介します。初心者向けやマニフェスト・教育研修・引継ぎ・不正転売対策などなど。迷う際はまずはここから!
-
日本版シュタットベルケを目指すいこま市民パワーの活動や関係者からの期待を掲載していきます。
-
地域を豊かに持続していく、従来型のシステムに代わる新たな社会システムとはどのようなものか?本コラムでは、ICTを活用した取り組み事例についてご紹介します。
-
「地域から日本を変える」という目標を掲げ、クロスセクターの連携による社会変革を目指すSlow Innovation株式会社の野村 恭彦氏と内 英理香氏に、これからの時代の市民協働の考え方やその方法について連載いただきます。
-
エシカル(倫理的)な選択をする人が増えるように活動し、社会課題の解決を目的に行う事業や組織を応援している一般社団法人ECEF(いーせふ)の代表理事 田中新吾様に、エシカルの定義や潮流などについて連載していただきます。
-
“廃プラスチック問題”が企業にもたらすリスク・チャンスとは?本コラムでは、プラスチック汚染の研究者である大阪商業大学の原田准教授より、国内外の情勢と企業取り組み等の事例・ポイント等をご紹介いただきます!
-
高齢化が進む中、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。
-
幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。