対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべての担当者の声を見る
2021年
4月
6月
9月
12月
環境関連法の中でも抜きんでた送致件数と重い罰則の廃棄物処理法。この「排出事業者編」では、廃棄物管理業務に必要となる法的な知識の重要部分を、廃棄物の発生から保管、処理委託(許可・契約・マニフェスト)まで、実務の流れに沿って体系的に解説します。廃棄物管理の新任者はもちろん経験者にもおすすめできるセミナーです。
詳細を見る
今、時代は大転換期を迎えています。脱炭素・脱プラスチック等の環境制約、ブロックチェーンや量子コンピュータといった技術革新、新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより変容した価値観や働き方など、事業を取り巻く社会環境や前提条件が大きく変化する中で、どうすれば企業は新たな価値を創出し続け、その存在意義を発揮し続けることができるのでしょうか?
処理委託先の処理状況の確認は、平成23年4月に施行された改正法での努力義務化以降も、不適正な横流し事件の発生などにより、ますます重要性が高まっています。この「委託先確認編」では、排出事業者にはなじみのない運搬や処分の基準など、処理委託先が遵守すべき法的義務、処理委託先確認のポイントや手順を解説します。また、演習では中間処理業者の現地確認を擬似的に体験します。現地確認の経験が浅い方、現地確認に関わるスキルの更なる向上を望まれる方におすすめです。
本説明会では、アミタより「Cyano Project(シアノプロジェクト)」の詳しい内容をご説明いたします。さらに、先日弊社メールマガジンでご紹介したところ、非常に大きな反響をいただいた経営論「ダイナミック・ケイパビリティ」について、研究の第一人者である菊澤研宗氏(慶應義塾大学商学部・大学院商学研究科教授)にご講演いただきます。「ダイナミック・ケイパビリティ」とは、社会変化に応じて、企業が内外の経営資源を再構築・再統合することで新たな価値を生む組織能力です。 イノベーションのジレンマにお悩みの企業の方、サーキュラーエコノミーやサステナビリティ推進・経営企画・事業開発等のご担当者様は必見です。是非、ご参加ください。
本セミナーでは森林認証(FSC/PEFC)のシステム、認証取得までの流れなど「森林認証とはなにか」「手続きや審査はどのように進められるのか」という疑問について分かりやすく解説します。 FSC及びPEFC森林認証は森林減少・劣化の問題の解決に寄与する仕組みとして、世界的に広がっています。認証を取得するメリットは、国際的な基準に基づいた原材料を使用した製品を製造・流通していることが証明でき、サプライチェーンの透明化、コンプライアンスの向上が期待できる点です。これは、製品選択時の重要な基準となるため、製品の供給側にとって欠かせない取り組みと言えます。