対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
2022年
6月
9月
12月
気候変動対策の次の方針として、脱炭素化実現へ向けてどのような戦略を立て実行するのかという移行戦略が評価される段階へ来ています。既に自動車、電力、石油・ガスの業種から日本企業も含めてランキングが公開されており、2030年までには輸送、金属・鉱業、建設業も評価の対象となる予定です。 そこで、今回、欧州中心に認識が広がっており、脱炭素化への移行戦略の策定や実行能力を評価する「ACT」という手法を日本で初導入したCodo Advisory㈱との共催で、これから注目される移行戦略の必要性から、最新動向、ACTについて解説するセミナーを行います。
詳細を見る
「廃棄物管理の法と実務セミナー」は、開講から15年以上続く人気のセミナーです。 2022年度 Webセミナーでは、「排出事業者編」と「委託先確認編」の2つを開催します。廃棄物処理法とその実務を基礎から分かりやすく解説いたします。
本セミナーでは森林認証(FSC®/PEFC)のシステム、認証取得までの流れなど「森林認証とはなにか」「手続きや審査はどのように進められるのか」という疑問について分かりやすく解説します。 FSC及びPEFC森林認証は森林減少・劣化の問題の解決に寄与する仕組みとして、世界的に広がっています。認証を取得するメリットは、国際的な基準に基づいた原材料を使用した製品を製造・流通していることが証明でき、サプライチェーンの透明化、コンプライアンスの向上が期待できる点です。これは、製品選択時の重要な基準となるため、製品の供給側にとって欠かせない取り組みと言えます。
本セミナーでは水産認証(MSC/ASC CoC)のシステム、認証取得までの流れなど「水産認証とはなにか」「手続きや審査はどのように進められるのか」という疑問について分かりやすく解説します。 MSC及びASC CoC認証は水産や森林資源の問題解決に寄与する仕組みとして、世界的に広がっています。認証を取得するメリットは、国際的な基準に基づいた原材料を使用した製品を製造・流通していることが証明でき、サプライチェーンの透明化、コンプライアンスの向上が期待できる点です。
本セミナーでは、資源循環のビジョン・目標策定や環境をはじめとする社会価値を定量化し、先進的な取り組みをされている株式会社村田製作所 管理グループ サステナビリティ推進部 部長の熨斗 英人氏に「なぜ、資源循環に関する経営目標を策定し、会社全体として行動をいち早く起こせたか」についてお話しいただきます。 経営企画・ESG・サーキュラーエコノミーやサステナビリティ推進・新規事業開発等のご担当者様、必見の内容となっております。ぜひ、お気軽にご参加ください。