EUの新しい動向~廃棄物の世界から資源の世界へ~【前編】 | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

EUの新しい動向~廃棄物の世界から資源の世界へ~【前編】リレーコラム

interview1.jpg2015年12月にエコプロダクツ展2015と同時開催した「法と実務セミナー」にて、「EUの新しい動向~廃棄物の世界から資源の世界へ~」と題してご講演いただいた上智大学の織 朱實教授に、EUの廃棄物業界の背景・動向から日本の廃掃法の問題点や抜本改正まで、セミナーの40分間では語り切れなかった率直なご意見を伺いました。前後編にわけ、今回は前編をお届けします。

後編はこちら

インタビュアー:アミタ(株)主席コンサルタント 堀口 昌澄

EUの廃棄物業界の特徴

堀口:法と実務セミナーでは、貴重なご講演をありがとうございました。改めて、EUの廃棄物業界の大きな流れと特徴を教えていただけますか。

織氏:EUでは廃棄物の抑制・削減のためには、製品の製造工程だけではなく製品に係わるプロセス全体で改善を図るべきという考え方が注目され始めています。つまり、原料やデザインなど環境負荷を与える可能性のあるものを総合的に評価すべきという考えです。プロセス全体を見直して、そもそも廃棄物にならないような製品、廃棄物になったとしてもリサイクルしやすい製品を製造していきましょうという考え方がEUの特徴ですね。

堀口:そういった考え方はまだまだ日本には定着していないですね。

織氏:EUは28カ国の統一を図る必要があります。EU内には環境政策における先進国も途上国も含まれているので、最初に枠組みをつくって共通の概念を持つことが重要です。まさにEUは理念先行型ですね。

interview2.jpg堀口:日本にも環境基本法や基本計画などがありますが、これらは理念にあたりませんか?

織氏:それらは方向性を示しているものの、現実の施行における理念としては、残念ながら機能していません。日本は法施行の現実性を重要視しており、EUと比べると法施行における理念に欠けていますね。個別法規ばかりを積み上げているように思えます。そのために審議会や経団連との交渉をよく行っていますよね。

堀口:EUの特徴についてもう少しお伺いしたいのですが、EUは過去に廃棄物をリスト化していましたよね。

織氏:2008年の「廃棄物枠組指令」の抜本改正前まではリストがありました。リストに載っていないものは廃棄物ではないと断言していましたが、多くの訴訟が起こり、すべてリスト化することには無理があるという結論に至りました。そして2008年改正では、『所有者が廃棄するもの、廃棄する意図があるもの、または廃棄しなければならないもの(PCBなど)』という抽象的な判断になりました。リストは消滅したわけではなく『廃棄するもの』の参考として使用されています。

資源として活用するために副産物・終結という概念を作成

堀口:結局、廃棄物については日本の総合判断説と似たような形になったようですね。一方、2008年改正においてEUは副産物という概念を作成しましたが、これはどのようなものを指しますか?

織氏:副産物とは、工場内で廃棄物というラベルを一度も貼られることなく原材料として使用できるもののことで、普通の原材料からできた製品であるというイメージにつながり、消費者が抵抗なくその製品を購入できます。
(副産物の定義は下部の補足資料をご覧ください)

堀口:それはつまり、工場の製造プロセスを工夫して、できるだけ副産物にしていこうという考えでしょうか?

織氏:そうですね。一旦工場内で不要なもの=廃棄物となり、その上でリサイクルの市場があり環境にも影響がないものは資源として認めましょう、という考え方ではなく、製造プロセスで一度も廃棄物と扱うことなく資源として扱いましょう、という考え方です。

photo1.jpg堀口:2008年改正では、副産物とともに「End of Waste=終結」(一定の基準を満たしたものは廃棄物から資源とする)という概念もつくったとのことですが、これにはどのようなねらいがありますか?

織氏:「End of Waste」を定義づけることで、廃棄物のまま排出するのではなく、原料としての水準をあげるよう誘導しています。この施行を実効あらしめるため最終処分場の受入制限も行われています。なるべく資源として使えるものは資源にしましょう、という発想ですね。ここでもEUが理念先行型であることが窺えます。

もちろんEU28カ国の統一と日本で環境政策を立てるという意味はまったく異なるため、一概にどちらが良い悪いは断言できませんが、これから地球環境問題に直面していく中で、共通の理念を持たなければ、状況が変わるたびに揺らいでいってしまいます。EUのように理念をしっかり持つ姿勢を日本は学んでいくべきだと思います。

廃棄物・終結・副産物の定義

document1.png

出典:「廃棄物の定義をめぐるEUの動向 ~廃棄物の世界から資源の世界へ~」講演資料より 
上智大学 織 朱實 2015年12月

関連情報
関連記事
話し手プロフィール

ori.jpg織 朱實 (おり あけみ) 氏
上智大学地球環境学研究科 教授(法学博士)

民間企業でリスクコンサルティング業務に携わった後、関東学院大学法学部教授を経て、2015年4月より現職。2006年より上海大学招聘教授、三井化学株式会社社外取締役等を歴任。経済産業省産業構造審議会、国土交通省建設リサイクル推進施策検討小委員会や各地方自治体などの審議会・委員会の委員として、環境法全般に関して専門的助言を行う。

聞き手プロフィール(執筆時点)

Horiguchi.jpg堀口 昌澄(ほりぐち まさずみ)
アミタ株式会社 環境戦略デザイングループ
環境戦略機能チーム 主席コンサルタント(行政書士)

産業廃棄物のリサイクル提案営業などを経て、現在は廃棄物リスク診断・廃棄物マネジメントシステム構築支援、廃棄物関連のコンサルタント、研修講師として活躍中。セミナーは年間70回以上実施し、参加者は延べ2万人を超える。 環境専門誌「日経エコロジー」にも連載中。環境新聞その他記事を多数執筆。個人ブログ・メルマガ「議論de廃棄物」も好評を博している。大気関係第一種公害防止管理者、法政大学大学院特別講師、日本能率協会登録講師。

リレーコラム の記事をすべて見る
このページの上部へ