産業廃棄物処理委託先の選定・変更の際、一般的にはどのように新しい委託先を検討しているのでしょうか? | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

産業廃棄物処理委託先の選定・変更の際、一般的にはどのように新しい委託先を検討しているのでしょうか?

Some rights reserved by Wolfgang Lonien

アミタ株式会社が2011年に排出事業者向けに実施したアンケート結果※1によると、委託先の検討方法で最も多いのは「現在の委託先に相談」、続いて「自治体・産業廃棄物協会のサイトで検索」、「廃棄物の商社などに相談」「過去に営業をうけた業者に相談」でした。

itakusaki_ver7.png

※1:アミタ株式会社主催の2011年リサイクル関連セミナー参加者を対象としたアンケート

この結果から、委託先の検討方法は大きく次の2種類に分類されます。

①現在の委託先や廃棄物の商社など、取引のある企業に相談する
<特徴>業界での評判や、処理の特徴、強み・弱みなどの情報が得られる。紹介を受けて依頼することでコミュニケーションが円滑に進む。

②インターネット検索や営業に来た業者に相談など、独自に新規の委託先を探す
<特徴>客観的な情報の取得や、複数企業の処理方法、費用等の比較検討が可能。

たとえ信頼している取引先から紹介を受けた会社であっても、100%安心、ということはあり得ません。判断材料の一つとして、平成23年4月1日より運用が開始されている優良産廃処理業者の認定※2も活用できますが、紹介を受ける場合と同様に、認定を受けている会社が必ず信頼できる、というわけではありません。

排出事業者責任が強化されている現在、複数の情報源から情報を収集し、現地確認等も取り入れ、総合的に委託先候補を検討することをおすすめします。

東日本大震災の際には、停電などで想定外の廃棄物が発生したり、処理委託先が受け入れ停止になったケースも多く見られました。いざというとき、短時間で適切な処理委託先を検討するため、日頃から信頼できる情報収集先を複数確保する、過去に営業に来た会社の見積りやサンプルテストの結果を保存しておくなどの対策をしておくことも有効です。

※2 環境省,優良産廃処理業者認定制度,http://www.env.go.jp/recycle/waste/gsc/index.html

関連セミナー情報

アミタグループでは各種セミナーを実施しています。その中でも株式会社アミタ持続可能経済研究所 堀口が講師を務める「廃棄物管理の法と実務セミナー」では演習やグループワーク等の現場感覚を体験できる手法で、廃棄物管理業務のすべてを習得いただけます。全国3,000名以上のご支援実績を誇るプロフェッショナルが、よりスムーズで確実な廃棄物管理業務を行えるよう、しっかりとサポートします。

▼「廃棄物管理の法と実務セミナー」一覧はこちら

このページの上部へ