対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
ネスレ日本(株)様 資料より
前編のインタビューでは、ネスレの歴史や経営原則である"共通価値の創造"についてお話いただきました。後編では、具体的な事例として「ミルク工場プロジェクト」と「ネスレ カカオプラン(以下、カカオプラン)」についておうかがいします。
詳細を見る
左:成田(アミタ) 右:冨田氏(ネスレ)
ネスレが関係している社会における社会課題をビジネスの機会と捉え、事業を通じて社会課題を解決することで、成長を続けるネスレ。"共通価値の創造" (Creating Shared Value、CSV )という考え方のもと、どのように社会課題に向き合い、事業を展開し成長してきたのかをステークホルダーリレーションズ室長の冨田様におうかがいしました。
写真出典:©MSC
暑さすら残る秋から寒さに身を縮める冬を経て、花の香や色に心和らぐ春へ。10月からこれまで5回にわたり、海外の事例などを通じて環境認証、調達についてコラムをお届けしてまいりました。今回がこのシリーズの最終回。これまでの振り返りの意味も込めて、環境調達について改めてお話をしたいと思います。
© FSC Russia
ロシアでは、クリスマスは1月にお祝いすることをご存知ですか。今月は、寒いロシアから、心温まる子供たちへのプレゼントのお話をご紹介します。
新しい年が始まりました。年末年始は美味しいお料理をいただく機会が多くあったことでしょう。海産物のいろいろな味わいも楽しまれたのではないでしょうか。今回は、世界での水産物購買の調査をもとにお届けします。