コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第4回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

新しい年が始まりました。年末年始は美味しいお料理をいただく機会が多くあったことでしょう。海産物のいろいろな味わいも楽しまれたのではないでしょうか。今回は、世界での水産物購買の調査をもとにお届けします。

おすすめ情報

2014年の話題記事をおさらい!人気記事ランキング!アミタのメルマガバックナンバー!

2014年に「日刊おしえて!アミタさん」で人気の高かった記事をコーナーごとのランキング形式でまとめてみました! 是非皆様の日々の業務にお役立ていただけましたらと思います。

おすすめ情報

東大院生レポート第2回:ヒマラヤ山麓の村に滞在してインドの「森林パンチャーヤト」にせまる! 長濱さん@東大院生レポート

ウッタラーカンド州クマオーン地方の村落

小学校で理数科教員をしていた時、国際環境NGOアースウォッチの途上国の森林調査に参加して、森林の植生や生態系、人為的影響を調べる機会を得ました。先進国にいる自分たちは途上国の資源を大いに利用していますが、日常生活でそれを実感する機会は少なく、現地での管理や利用についての情報は不明瞭である場合が多いようです。また地球環境へ配慮した行動を子どもたちと考えた時、その答えが本当に地球環境保全に役立っているのかという点でも疑問が残りました。そんな経験から、途上国の森林資源に関わる研究をしたいという思いを抱き、今の自分の研究に至っています。

おすすめ情報

元青年海外協力隊が語る|草の根活動が世界をつなぐ 第3回草の根活動が世界をつなぐ

サガイ市役所のクリスマスパーティー

開発途上国の問題のひとつである『ゴミ問題』について、2年6カ月過ごしたフィリピンでの草の根活動と一緒に紹介します。第3回の今回は1年間で最も盛り上がるイベント「クリスマス」とフィリピン版廃棄物処理法についてです。

おすすめ情報

身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!【第3回】身近なエコ|環境認証でモノの見方・選び方が変わる!

写真出典:© Luiz Barros – Ascom Sedrap

以前にロンドンオリンピックについての情報を発信しましたが、今回は2016年にリオデジャネイロで開催されるオリンピックについてのお話です。2020年の東京でのオリンピックに向けて、少しずつ準備の動きが出てきているかと思いますが、他国での事例が2020年に向けてのビジネスや個人の行動への何かのヒントやきっかけになれば嬉しく思います。

おすすめ情報

このページの上部へ