食品リサイクル法では、焼酎かすなどを含む残渣のリサイクルについての指導や、数量を削減する義務などはあるの? | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

食品リサイクル法では、焼酎かすなどを含む残渣のリサイクルについての指導や、数量を削減する義務などはあるの?

Some Rights Reserved. Photo by typester

はい、食品リサイクル法ではリサイクルだけでなく、発生数量の削減も求められています。

まず第一に、食品廃棄物そのものの「発生を抑制」することが推奨されており、次に再資源化できるものは飼料や肥料、バイオ発酵などへの「再生利用」を行うことが勧められています。
もし再生利用が難しい場合は「熱回収」をおこない、さらに、それらもできない場合は脱水、乾燥などで「減量」したうえで、適正に処理がしやすいようにすることが求められています。

改正食品リサイクル法では、再生利用等の実施率目標が設定

数量の削減については、義務は設定されていませんが、2007年に施行された改正食品リサイクル法で、「再生利用等の実施率目標」が新たに設定されました。

毎年、その年度の再生利用実施率が、業種ごとに設定された目標率を上回ることを求められています。たとえば、「食品製造業」では「85%の再生利用率」となっており、2012年までに達成が見込まれる目標です。

なお、前年度に食品廃棄物等の発生量が100トン以上だった食品関連事業者(「食品廃棄物等多量発生事業者」といいます)は、毎年度、農林水産省へ食品廃棄物等の発生量や食品循環資源の再生利用等の状況を報告することが義務付けられています。
食品廃棄物等多量発生事業者が定期報告をしなかったり、虚偽の報告をした場合は、20万円以下の罰金が科せられますので、注意が必要です。


【参考ウェブサイト:財団法人食品産業センター】
http://www.shokusan.or.jp/kankyo/shoku/qa/index.html

アミタの関連サービス・セミナー

アミタの「環境関連法セミナー」では、廃棄物・リサイクル分野の各特別法の要点を説明し、一般法である廃棄物処理法との関係性を解説。特別法による特例をはじめとして、近年進む使用済み品の回収・リサイクルに活用されている広域認定制度についても紹介します。 環境管理業務の経験年数がまだ浅い方から熟練者まで廃棄物・リサイクルに関わる幅広い方におすすめです。

その他「廃棄物管理・廃掃法」に関するセミナーについてはこちら

このページの上部へ