セミナー
産業廃棄物・廃棄物管理関連の講習会・セミナー
廃棄物管理の法と実務セミナー【2021年スケジュール】
「廃棄物管理の法と実務セミナー」は、開講から15年以上続く人気のセミナーです。
2021年度 Webセミナーでは、「排出事業者編」と「委託先確認編」の2つを開催します。廃棄物処理法とその実務を基礎から分かりやすく解説いたします。
※2021年1月19日追記、2021年4月分の受付を開始しました。
【セミナーの人気理由 】
- 廃棄物処理法について、違反事例や廃棄物管理の実務と関連付けながら学べます
- 廃棄物管理担当が気をつけるべきポイントを絞り込み、要点をまとめて解説しています。
【参加者の実際のお声 】
- 演習は、実践に使える内容が盛りだくさんで、今後も廃棄物管理の実務で迷った時に活用できます。
- 排出事業者編と委託先確認編を両方受講することで、日々の廃棄物管理業務から処理委託に関することまで網羅的に把握できました。そのため、不安点が解消され、自信がつきました。
セミナー概要|排出事業者編
排出事業者の廃棄物管理業務に必要なリテラシーと法的知識を得る
環境関連法の中でも抜きんでた送致件数と重い罰則の廃棄物処理法。この「排出事業者編」では、廃棄物管理業務に必要となる法的な知識の重要部分を、産業廃棄物の発生から保管、処理委託(許可・契約・マニフェスト)まで、実務の流れに沿って体系的に解説します。廃棄物管理の新任者はもちろん経験者にもおすすめできるセミナーです。
【対 象】
- 企業の廃棄物管理を担当して日が浅い方や新任の方
- 本社部門で、社内のコンプライアンス教育やマネジメントのために体系的な知識が必要な方
- 日常的な実務は行っているものの、法的な知識に不安のある方
【セミナープログラム】
1.廃棄物管理概論
廃棄物リスク・違反事例を通して、廃棄物管理の重要性を解説します。
2.廃棄物管理の法と実務の解説
廃棄物管理の実務の流れに沿って、排出事業者の廃棄物管理業務に必要な「法的な知識の重要部分」を解説します。
(廃棄物の定義と分類 / 産業廃棄物保管基準 / 委託基準(許可・契約) / マニフェスト)
3. 【演習】契約書の間違い探し
<演習内容>契約書のサンプルを用いて間違い探しを行い、法定記載事項や間違いやすいポイントを確認します。
4. 【演習】マニフェストの間違い探し
<演習内容>マニフェストのサンプルを用いて間違い探しを行い、法定記載事項や間違いやすいポイントを確認します。
5. 確認テストと解説
質疑応答
【修了証について】
受講された方全員に、本セミナー受講の証として修了証を発行します。
セミナー概要|委託先確認編
産業廃棄物処理委託先の選定や現地確認(実地確認)に必要な法的知識を得る
処理委託先の処理状況の確認は、平成23年4月に施行された改正法での努力義務化以降も、不適正な横流し事件の発生などにより、ますます重要性が高まっています。この「委託先確認編」では、排出事業者にはなじみのない運搬や処分の基準など、処理委託先が遵守すべき法的義務、処理委託先確認のポイントや手順を解説します。また、演習では中間処理業者の現地確認を擬似的に体験します。
【対 象】
- 現地確認の経験が浅い方、現地確認に関わるスキルの更なる向上を望まれる方
- 本社部門で、社内のコンプライアンス教育やマネジメントのために体系的な知識が必要な方
【セミナープログラム】
1.処理委託先確認の重要性
法令、条例、リスク・違反事例を通して、処理委託先確認の重要性を解説します。
2.処理会社が遵守すべき基準の解説
排出事業者にはなじみのない運搬や処分の基準など、処理委託先が遵守すべき法的義務を解説します。
(廃棄物処理法の許可 / 契約書、マニフェストの管理 / 運搬基準、積替え保管基準 / 処分基準/ 廃棄物処理施設)
3.現地確認の方法と手順
調査の対象選定、事前の調査、事務所でのヒアリング、現場での処理状況の確認、記録の作成など処理状況確認の一般的な手段である現地確認の方法と手順を解説します。
4. 【演習】現地確認のポイント
<演習内容>仮想の中間処理業者の現地確認を通して、質問や確認する箇所のポイントを解説します。
質疑応答
【修了証について】
受講された方全員に、本セミナー受講の証として修了証を発行します。
※講師・プログラムは変更になる場合がございます。
セミナーのご案内
参加方法
本セミナーはZoom ビデオ会議を使用します。(アプリのダウンロードが必要です)
Windows PC、Mac、タブレット、スマートフォン等でご参加できます。
Webセミナー開催日までに、弊社指定のZoom URLをメールでお送りいたします。
日時・受講料
日時 |
受講料 | |
排出事業者編 |
2021年2月24日(水) 10:00~16:00 2021年4月13日(火) 10:00~16:00 ※8月、10月に開催を予定しております。 |
30,000円 (税込33,000円) |
委託先確認編 |
2021年4月22日(木) 13:00~16:00 ※8月、10月に開催を予定しております。 |
20,000円 (税込22,000円) |
※今後の開催につきましては、詳細が決定次第、本Webページにてご案内いたします。
主催:アミタ株式会社
講師プロフィール
猪又 陽一 (いのまた よういち)
アミタ株式会社
社会デザイン・スマートエコグループ デザインチーム チームマネージャー
早稲田大学理工学部卒業。東京商工会議所「eco検定アワード」審査委員。環境・CSR分野における戦略立案、実行支援、コミュニケーション、教育など幅広く従事。優良産廃処理業者ナビゲーションサイト「優良さんぱいナビ」、企業ウェブ・グランプリ受賞サイト「おしえて!アミタさん」、「CSR JAPAN」をプロデュース。企業や大学、NPOなどで廃棄物管理を含む環境・CSRの講演、研修、コンサルティングなどを行う。昨年の廃棄物研修は、オンライン研修を中心に年間約20回以上実施。
南 修央 (みなみ のぶお)
アミタ株式会社
社会デザイングループ 群青チーム シニアコンサルタント
アミタ株式会社に⼊社後、環境コンサルティング部⾨で排出事業者向けの廃棄物リスク管理体制構築⽀援やセミナー講師を担当。クラウドを活⽤した廃棄物管理ASPサービス『e-廃棄物管理(現︓Smart マネジメント)』の設計開発を実施。その後、同サービスの運用部門の責任者等を経て、現在は企業向け環境戦略立案支援や廃棄物管理におけるコンサルティング等を手掛ける。
お申し込み方法
※参加希望日を必ずご確認の上、ご送信ください。
※フォームの起動がうまくいかない場合は、お手数ですが、下記のアミタグループ お問い合わせ担当までご連絡ください。
お支払い
- お申し込み受付後、請求書をお送りいたします。届かない場合はお手数ですが下記までご連絡ください。
- 請求書の内容、金額をご確認の上、お振り込み期日までに受講料をお支払いください。
※所定の銀行口座へお振り込み下さい。※原則前払いとなります。セミナー開催日前日に間に合わない場合はお電話にてご連絡ください。
注意事項
テキスト送付
テキストはWebセミナー開催日までにご希望住所へ郵送でお送りいたします。
お申込みフォームにて、郵送先のご住所をご指定ください。
キャンセル規定
テキスト送付後(開催日の1週間前以降)、お客様都合によるキャンセルの場合、受講料の返金はいたしません。弊社都合によるセミナー開催中止の場合、他日程での振替受講、または、全額返金いたします。
■通信環境によるキャンセルについて
通信環境によって当日受講が困難であった場合は、他日程での振替受講をお願いいたします。
振替受講が困難な場合は、テキスト代5,500円(税込)を除いた金額を返金いたします。
その他
- 同業の方のお申し込みはご遠慮ください。
- 講義の録音・録画・スライド等の撮影はご遠慮ください。
- 開催可能な人数に満たない場合は、開催を中止、または延期させていただく場合がございます。
- 本セミナーはZoom ビデオ会議を使用します。インターネット接続が可能なPC等をご用意ください。また、システム環境についてはこちらをご確認ください。
- Webセミナー開催日までに、弊社指定のZoom URLをメールでお送りいたします。当日は開始5分前までにログインをお願いいたします。
お問い合わせ
アミタグループ お問い合わせ担当TEL: 0120-936-083(フリーコール) / FAX: FAXお問い合わせ窓口を一時停止しております。
メールアドレス: seminar@amita-net.co.jp
業務責任者: アミタ株式会社 代表取締役 末次 貴英