セミナー
サーキュラーエコノミーを経営にどう組み込むか?移行戦略への実現事例セミナー
全3回サステナビリティ経営をともに実現するセミナー~Circular Co-Evolution~循環型共進化
概要
多くの企業がサステナビリティ経営に本格的に取り組み始めているなか、脱炭素や生物多様性保全と並び、いま特に注目されているのが「資源循環」―すなわちサーキュラーエコノミーを経営戦略に取り入れる動きです。
資源調達リスクの増大は国内企業の多くにとって喫緊の重要課題であり、また脱炭素実現には、再生資源の活用や製品の長寿命化、サービサイジングといったサーキュラーエコノミー志向の取り組みが不可欠です。
その一方で、調達部や生産部、事業部等の現場では「法制度には対応しているものの、戦略に落とし込めていない」「従来の3Rからサーキュラーエコノミーに移行し、新たな企業価値を生むための具体的な施策の立案・実践に悩んでいる」といった声が少なくありません。
2025年6月、三井住友ファイナンス&リース株式会社、アミタ株式会社、アビームコンサルティング株式会社、サーキュラーリンクス株式会社、株式会社GXコンシェルジュの5社は、企業のサステナビリティ経営を加速させるトータルソリューション「Circular Co-Evolution(以下、CCE) 」の提供を開始しました。製品のライフサイクル全体を視野に入れ、サプライチェーンの再設計、トレーサビリティの導入、循環型ビジネスモデルの構築、アセットおよび資金の調達、業務プロセスや組織体制の変革、法規制への対応に至るまで、サーキュラー・サービサイジング・モデルへの移行に必要なテーマを統合支援します。
本セミナーでは、CCEを提供する5社より、開示目的でなく価値を生む戦略としてサーキュラーエコノミーを取り入れる重要性や、戦略策定から現場実装まで一気通貫の支援事例をご紹介します。
「循環の視点をいかに戦略に組み込むか」「サーキュラーエコノミーを現場でどう推進すべきか」お悩みを感じている役職者の方々、必見の内容となっています。
また、会場参加の方々は、本セミナー共催者や参加者様とお気軽に情報交換ができる懇親会を予定しております。
また、全3回セミナーとして、2回目はサーキュラーエコノミーに向けた具体的なステップ、3回目はサーキュラーエコノミーを通じて企業価値向上に転じるプロセスとその事例を紹介予定です。随時ご案内しますので、是非ご参加ください。
※本セミナーページは、Circular Co-Evolutionのセミナーページからの転載となります。
このような方々におすすめ
- 製造業の事業部門・生産現場の部長・課長クラスの方
- 脱炭素以外の環境テーマ(資源循環など)にも取り組む必要を感じている方
- 中期経営計画や戦略策定に携わっている企画・推進部門の方
- 環境・サステナビリティの社内推進役の方
プログラム(予定)
第一部 はじめに
アミタ株式会社 宮原 伸朗
第二部 経済大国から循環大国へ
~サステナビリティ経営の実現を加速させるCircular Co-Evolutionの事例紹介
三井住友ファイナンス&リース株式会社 根岸 豊
アビームコンサルティング株式会社 荒井 志朗
サーキュラーリンクス株式会社 田部井 進一
質疑応答
懇親会 会場参加のみ、1時間程度
開催概要
日時 |
2025年8月1日 16:00~17:30 |
参加方法 |
会場(30名)とオンラインのハイブリット型 |
<会場> |
|
<オンライン> |
|
費用 |
無料 |
お申し込み
Circular Co-Evolutionのセミナーページよりお申し込みください。
登壇者(プログラム順)
宮原 伸朗
アミタホールディングス株式会社 執行役員 兼
アミタ株式会社 取締役
根岸 豊
三井住友ファイナンス&リース株式会社
地球環境部門 サーキュラーエコノミー本部 CE企画部長
荒井 志朗
アビームコンサルティング株式会社
サステナブルSCM戦略ユニット ダイレクター
田部井 進一
サーキュラーリンクス株式会社
代表取締役社長
共催
- 三井住友ファイナンス&リース株式会社
- アミタ株式会社
- アビームコンサルティング株式会社
- サーキュラーリンクス株式会社
- 株式会社GXコンシェルジュ
お問い合わせ
アミタグループ お問い合わせ担当メールアドレス: seminar@amita-net.co.jp
業務責任者: アミタ株式会社 代表取締役社長 岡田 健一
おすすめ情報