サンスターに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

インタビュー

サンスターに聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。
本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参画への意気込みなどを語っていただきます。第5回は、サンスター株式会社の広報部サステナビリティグループ長の草野彰吾氏と生産技術統括部パッケージ部開発グループ⾧の鵜尾一行氏(写真)にお話を伺いました。

前編はこちら

九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップとは?
サプライチェーンに連なる産官学民が連携し、それぞれの課題・強みを持ち寄り、暮らしと産業の持続可能性とサーキュラーエコノミー市場の創出を目指す新事業共創プラットフォームです。K-CEPが手掛ける使用済みプラスチックボトル等の回収実証実験「MEGURU BOX プロジェクト」は、10社以上の日用品メーカーが連携する日本初の取り組みであり、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、各社が互いに手を結びあって未来への扉を押し開こうとしています。

※現在は、2021年10月20日に旗揚げしたジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(通称:J-CEP)のプロジェクトとして取り組んでおります。

資源循環の壁、コストの課題にいかに取り組むか

鵜尾氏:私は長年パッケージに携わっているのですが、例えば3Rのリデュースであれば、環境にもコスト的にも優位ということで、社内の合意も取りやすく容器包装のリデュースを主に取り組んできました。しかし、新たにサステナビリティの取り組みの1つである4Rのリニュー(再生可能な材料への置き換え)の項目については、再生可能な材料にするとどうしてもコストに影響しまうため、具体的に進めることができませんでした。しかし、先ほど草野が言っていたように商品開発の主要部署が入っている環境委員会で方針を決めれば、後はその方針に向かって関連部署一体となって推進していけるので、前向きに4Rの取り組みが進んでいくと思います。

森田:「コストがこれぐらい増えるけれど、その分こういう価値があります」という価値の部分についてはどのような議論をされていたり、どうやって価値を見い出しているのでしょうか。

草野氏:「苦労して環境配慮材料を採用しても、消費者がその価値を理解してくれるの?」という議論はあります。ただ、どちらかといえば、営業部門の方がそのあたりの感度が高いですね。例えば、環境対応製品を特集したチラシや販促が始まり、環境に対応したお店づくりが広まりつつありますが、同業他社の環境対応は我々よりも進んでいますから、我々の環境対応が遅れると商品が棚落ちしてしまうなどの危機感があります。そういった業界の動きを営業部門や他の部署の方々が環境委員会で共有された上で、様々な意見をオープンに議論し、皆でいっしょに課題を確認しあい、解決策を探っている段階です。

森田:パッケージ部門の鵜尾様に質問ですが、調達や原料などは、どういう方針に基づいてされているのでしょうか。

鵜尾氏:今、環境配慮材料は供給量が少なく、取り合いになっているので非常に調達が困難です。例えば、ペットボトルみたいにボトルtoボトルの循環が進んでいる領域では、循環型のPET樹脂を仕入れようとしても、手に入らない状態です。そういう意味で調達はバイオ素材系で対応していこうかと考えています。ハブラシパッケージに使われている透明のプラスチックカバーは、2003年から再生PET樹脂を導入しています。ただ、新しいプラスチック資源循環促進法ができ、今後ハブラシの環境対応が注目される可能性もありますので、すでにハブラシの回収リサイクルを進めていらっしゃって、ノウハウもあるライオン様と一緒にリサイクルの実証実験などができればと思っています。将来的には、リサイクルを考えた製品づくりの業界基準をつくっていければ、リサイクル設計もしやすいと思っております。

burashi.PNG

gutyu.PNG

ハブラシパッケージの透明カバーに再生PETを採用

洗口液ボトルのプラスチック軽量化を推進

森田:11月に始まる神戸実証※に向けて、ハブラシ・ハミガキチューブの回収準備を御社と進めていますが、そのこともあって店舗でハブラシのパッケージ裏をよく確認しているのですが、各社全く違う素材が使われていて、回収した後が難しいなと身近に感じています。

鵜尾氏:そうですよね。ハブラシはPETやPPなどの素材が使われており、これらの素材を自動で分離、分別して回収するといったインフラ整備も必要になってくると思います。インフラに併せて、ハブラシの素材に関しても業界基準ができればリサイクルが動き出すのではと思っております。実際に、ハブラシの毛にはナイロンや飽和ポリエステルなど様々な素材が使われていて、毛先を金属片で打ち込んでいますので金属片の分離、分別はどうするのかなど、ハブラシの回収システムを作るのは結構難しいですね。

神戸市でのプラスチック資源に特化した回収ステーションでの取り組み

K-CEPに期待すること

田部井:K-CEPの動きが無かった場合、ハブラシやハミガキチューブの回収など、どんな計画を立てられていましたか。また、他社と組むにあたって、心理的・社内的ハードルなど想定された、もしくは実際にありましたか。

鵜尾氏:回収プログラムの計画はありませんでした。同業の花王様、ライオン様はパウチ回収をされていたり、ライオン様がテラサイクル様とハブラシのリサイクルをされていたり、個人的には「何かしなければ」と思っていましたが、サンスター単独で実証を行う取り組みはできていませんでした。そのような時に御社からK-CEPの話がでてきて、それはぜひともやらせていただきたいとなりました。

田部井:奇跡的な良いタイミングで(笑)。ご縁ですね。

鵜尾氏:他社と連携するにあたっての心理的・社内的ハードルに関しては、余り感じていません。弊社単独の取り組みではないという点でむしろ心強いです。

草野氏:他社と協働で行う取り組みに参画することは、社内から歓迎の声がとても大きかったなと思います。理由としては、異業種で一緒に社会課題を解決していくことは環境に限らず非常に評価が高まっていて、物流面では、他社と協業・混載してトラックのCO2排出削減や運転手の拘束時間削減などに取り組んでいて、評価の声をいただいています。リサイクルに関しても様々な協働の動きがある中で「サンスターは取り組まないのか」と思っている社員も多かったので、参画に対して安堵の声が聞かれました。

田部井:一般的には逆の声が多かったり、社内理解を得られても、費用対効果、投資対コストに関して苦労されていらっしゃったりしますが、そういったところも御社ではあまりないということで、新しいですね。

草野氏:ハブラシのリサイクルに全く取り組んでなかったということではないのですが、一本のハブラシでも金属や様々な素材が使われていますので、それを分離・分別して回収するというのは困難で、水平リサイクルは難しいのかなと。実際に分離や再生にもトライしたのですが、その途上でのコストや輸送など悩ましい問題が多く、なかなか先に進めない状況でした(笑)。

▼インタビューの様子

IMG_20211008_122513.jpg

田部井:今、使い捨てカミソリのリサイクルについてコンサルで関わらせていただいてます。勝手なことを申し上げますと、使い捨てカミソリとハブラシの柄の部分は共通していただけると、それだけでもプラスチックの使用量が大きく削減できる可能性が出てきたり、業界をこえた繋がりやワクワクするようなことも考えています。神戸市実証での対象はハブラシやハミガキチューブですが、これからやってみたいアイテムや今回の実証のきっかけで手に入れたいことなどございますか。

鵜尾氏:私自身はパッケージ部門なので、特にハブラシと一緒にやろうとしていたハミガキチューブの回収で、実際どんなものが回収されるのか、そして水平リサイクルができれば一番良いのですが、どうやったら実現できるのかといったところをライオン様と一緒に検討できればと思ってます。海外では、モノマテリアル(単一素材)化の動きがありますが、日本において、例えば「来年サンスターがハミガキチューブをモノマテリアルにしました」と言っても、結局、リサイクルされずにごみとして焼却されるだけというところもあるので、消費者はピンとこないと思います。
本当に「モノマテリアルにすればリサイクルできます」というのであれば、例えば5年後ぐらいには「ハミガキ業界でチューブはこういう素材にしていきましょう」というのが業界基準とロードマップを策定する、そういったところまで持っていけるのが一番良いかと思います。

田部井:今、鵜尾様から方向性のヒントをいただいたなと思いまして、まずは「技術的にリサイクルできるか、集められるかというテスト」、次に「集めたものがリサイクルできるか」、そのあと「規格の統一化」ですね。ぜひそこの一巡をご一緒させていただければと思っております。グローバルの視点で見られているという点が他社様と特に違うところかなと思いました。「こっちが主流なんですよ」という動きができると御社らしいのかなと思っております。話は変わりますが、K-CEP、J-CEPに期待することについて、コメントいただけますと嬉しいです。

鵜尾氏:現状、ハブラシを回収してもリサイクルテストできるまでの量が中々集まらないという話があったので、もっと大規模で実証して、回収量が増えれば、本当の意味でのリサイクル実証テストができるのではと思っております。

田部井:アイテムによっては集めやすいものもあれば、集まりづらいアイテムもあります。特にハブラシのようにサイズも小さいと一定量の樹脂を集めるのは困難ですね。その対策として、別のアイテムの回収BOXの横にハブラシ回収BOXも一体で作ってしまうとか、集めるコストも削減していくといったような、業界やアイテムをまたぐアイデア、そういったところにヒントがあるだろうなと思っています。弊社もK-CEPに参画している企業様からいただいた声を束ねて、今後も仮説検証をしていければと思っております。
最後の質問になるのですが、サステナビリティ領域でも環境でも結構ですけれど、お伝えしたいことや大切にしたいことなど教えていただけたら幸いです。

草野氏:資源循環に関しては様々な企業様と一緒に協力して、問題解決していければと思っていますので、オープンに取り組んでいきたいなと思っております。
既に取り組んでいることとしては、先ほどもお話したハブラシのプラスチックパッケージへの再生素材利用があります。また、日本にはハブラシや洗口液関連の工場が徳島と高槻にあるのですが、2021年4月から再生可能電力100%で運営しています。国内グループ全体でいいますと、各工場・オフィスで使用する電力の7割をCO2を排出しない再生可能電力に切り替えており、電力に関してはかなりサステナブルな調達ができています。また、山梨の洗口液新工場には、太陽光発電を導入しています。今後も再生可能電力の使用比率をアップしていきたいと思っていますし、自家発電も増やしていきます。

田部井:私個人的には、大阪府高槻市に立ち上げられた新しいオフィス「サンスターコミュニケーションパーク」が気になっておりまして、その点についてもお話伺わせていただけたら嬉しいです。

草野氏:コミュニケーションパークについては、自然採光、自然換気を取り入れながら光・温度・雨などの各種センサーも連動させて照明・空調を自動制御しています。スマホを使って今いる場所が暑いのか寒いのかを申告し、空調の温度を変えられる仕組みの導入も実験中で、効率的にエネルギーを使いながら働く人が快適で健康に過ごせるようデザインされております。非常用自家発電機、ガスコジェネレーションシステムにより電力の多重化を図り、敷地内の井戸水や雨水の貯留槽とろ過装置の完備により植栽の散水に利用するだけでなく飲料水も確保できるなど災害対応も充実化させています。

鵜尾氏:容器包装の環境配慮の取り組みでいいますと、洗口液のボトルは、弊社の中でもプラスチック使用料のウエイトが大きく、過去からずっと軽量化に取り組んでいました。2012年にリニューアルして発売した際、樹脂量を30%削減しまして、業界でもトップクラスの軽量仕様です。薄く、軽量化するとバリア性が落ち、味に影響がでてきますが、そういった技術的な課題をクリアして発売しました。

▼プラスチック容器の継続的な樹脂料削減

prasakugen.png

▼環境に配慮した製品づくりのあゆみ

ayumi.png

田部井:中長期目標などをしっかりと定め、着実に進んでこられているのですね。各部署のサステナビリティ担当が主体的に取り組まれているというお話も印象的でした。これからも、K-CEPの活動を通じて、循環の仕組みを提案していければと思います。

森田:本日は、サンスター様のこれまでの歩みやこれからの可能性について、大変貴重なお話の機会をいただきました。誠にありがとうございました。

話し手プロフィール(執筆時点)

kusano_pro.jpg草野 彰吾(くさの しょうご)氏
サンスター株式会社
広報部 サステナビリティグループ長

電機メーカーにて広報、B2B営業、研究所の技術PRと事業化推進を担当した後、2013年にサンスターに入社。広報業務と並行して2017年からサステナビリティ推進を担当。社員向けに1年半で58回、約1,300名向けにサステナビリティワークショップを開催。環境委員会事務局も担当。2021年4月より現職。

uopro.jpg鵜尾 一行(うお かずゆき)氏
サンスター株式会社
生産技術統括部 
パッケージ部 開発グループ⾧

1992年にサンスターに入社以降、パッケージ開発業務に従事。ハブラシパッケージのプラスチックカバーへの再生PET材料採用、折り畳み廃棄可能な薄肉、軽量化洗口液ボトルの開発など容器包装の環境負荷低減を推進。2021年4月より現職。環境委員会事務局も担当。

聞き手プロフィール(執筆時点)

tabeisan.png田部井 進一(たべい しんいち)
アミタ株式会社
取締役

アミタグループへ合流後、主に企業の環境部・サステナビリティ部門を対象に、環境ビジョンの策定や市場調査など、多くの支援実績を持つ。2020年より取締役として、アミタ(株)における営業および市場開拓を担当。アミタグループの事業の柱となる「社会デザイン事業」の確立に向けて、新規サービスの創出・新規市場開拓を進める。

morita1.jpg森田 惇生(もりた じゅんき)
アミタ株式会社
社会デザイングループ 社会デザイン群青チーム

大学休学中、北中米を1年間放浪。その時カナダで出会った小規模な有機農家の自給的な生活に感銘を受け、帰国後文学部から農学部へ編入。卒業後、アロマを用いた空間デザインの企業に勤めるも、循環型の生活があったあの時の気持ちを忘れられず、アミタ入社に至る。神戸大農学部卒。

このページの上部へ