小林製薬に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

インタビュー

小林製薬に聞くサステナビリティ 後編|K-CEP参加企業インタビュー

地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。
本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話を伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第9回は小林製薬株式会社(グループ統括本社) 経営企画部 部長の須田仁志氏(写真)と、同部サステナビリティ戦略グループ グループ長の上之原篤志氏、同グループの坂田沙織氏にお話を伺いました。

(前編はこちら

九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップとは?
サプライチェーンに連なる産官学民が連携し、それぞれの課題・強みを持ち寄り、暮らしと産業の持続可能性とサーキュラーエコノミー市場の創出を目指す新事業共創プラットフォームです。 K-CEPが手掛ける使用済みプラスチックボトル等の回収実証実験「MEGURU BOX プロジェクト」は、10社以上の日用品メーカーが連携する日本初の取り組みであり、サーキュラーエコノミーの実現に向けて、各社が互いに手を結びあって未来への扉を押し開こうとしています。

※現在は、2021年10月20日に旗揚げしたジャパン・サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(通称:J-CEP)のプロジェクトとして取り組んでおります。

K-CEP参加のきっかけと資源循環に関する課題

田部井:ESGをテーマにそこまで熱く盛り上がる風土というのは素晴らしいですね。そうした領域から、ビジネスの本丸といいますか、やはり調達をどうするか、作り方をどうするか、廃棄の後工程についても設計の段階から考えなければならない時代になりつつありますが、サーキュラーエコノミー、資源循環で掲げていらっしゃる目標や課題感、あるいは今回、K-CEPに参加しようという判断に至った背景などのお話を伺えますでしょうか。

須田氏:弊社では石油由来のプラスチックを使用している製品が多くあります。素材の切り替えや軽量化は継続的に取り組んできましたが、抜本的な取り組みとして資源循環をさせていくべきだということも、数年前から意識し始めていました。しかしコストの問題や、実現可能性の観点で相当にハードルが高いこともあって、一社単独でそういった社会を実現するのは難しいだろうなと感じていました。他社とも少しずつ協議を進めていたところ、K-CEPの話が出てきて、小林製薬が今後活動を通じて貢献できる所もあるかもしれないということで参画したという次第です。

上之原氏:最初の方の話にもつながってくるんですけど、私たちは製品を通じてお客様に"快"を届けたいという思いが強く、製品開発にすごくこだわっているがゆえに、その製品を使った後のことや、廃品回収に関するところには、まだ目が向けられていませんでした。そこに目を向けて、実際に考え出すための良い機会にはなっていると思います。

田部井:確かに、小林製薬様の製品の特色として、ブルーレットにしてもアンメルツにしても、緻密に設計されたプラ容器が有効成分と一体化して一つの機能を発揮するツールになっていますよね。ですから、例えば「脱プラして紙パックにします」というようなことが、御社の製品の場合はそうそう簡単にできないわけで、環境とプラスチック容器とのサステナブルな関係を模索しながら構築する上でも、非常に重要なポジションにおられるメーカー様だと思っています。今回、K-CEPでの使用済みプラスチックボトル等の回収実証実験の品評会に技術開発の方も参加いただいていたと思いますが、その時の技術開発のみなさんの反応はいかがでしたか?

坂田氏:弊社の場合ようやく再生プラスチックやバイオマスプラスチックへの転換にこぎつけたところなのですが、再生プラやバイオプラの先に資源循環という観点でどう貢献できるか、という点で多くの刺激を受けたようです。品評会の帰りの車の中でも我々も含めてその話をずっとしていましたし、設計を担う技術開発メンバーも資源循環の観点はすごく深まったのではないかと思います。

上之原氏:もともと彼らには専門性があり、私たちよりも感度も高いですね。開発にあたっては、環境面と同時に、コスト面や機能面も重視しなくてはならないので、ジレンマを抱えていた部分があると思うんですが、K-CEPのような取り組みをきっかけに、より進めやすくなるのかなと思います。実際に、技術開発メンバーからは「小林製薬が日用品で再生プラスチックを使うというのは、それ自体は環境に配慮したことでいいが、自分達の製品がリサイクルされないと結局、水平リサイクルではなくカスケード利用の方に落ちていくので、社会全体にとっては本当に解決策になるのか」という意見も出ていました。

田部井:まさにおっしゃる通りだと思います。

上之原氏:品評会後の意見交換会で、技術開発メンバーが他のメーカー様のお話を聞いて「かなり進んでいるな」、「この点は弊社と同じぐらいのステージかな」などの感想が出ていましたし、「幅広い戦略を並行して進められていて、やはりすごいな」といった話も出ていました。

K-CEP、J-CEPに期待すること

田部井:今後、K-CEPとJ-CEPにおいて、こういう他社様との関わりの機会であったり、仕組みをうまく利用した、将来に向かっての活用というのはどのようにお考えでしょうか。

須田氏:そうですね、今回の実証実験は「どうすれば循環型社会を実現できるのか」ということへの試金石になっていると思うんですね。「世の中を良くしていくためのルール作りへのトライアル」だと思うので、積極的に参画していきたいと思っています。弊社が「あったらいいな」を生み出すにしても、豊かな自然環境や、健全な社会活動が営まれている中で成長していけると思っていますので、そういった社会が実現できるような取り組みには参画して行くべきですし、ルールづくりに少しでも貢献できるのであれば協力、あるいはリーダーシップを発揮していきたいと思っています。私たちが勉強して成長していくことで私たちのお取引先の皆様とも協働できていきますので、裾野を広げていくことにもつながると思うんです。

上之原氏:弊社はこれまで比較的自前主義が強かったんです。それはそれでプラスの面もあるのですが、やはり世の中が連携する方向に変わっていっている中で、私たちもこういう参加型の、業界内での連携を果たしていく、転換点だと思いますね。

坂田氏:弊社グループの中に小林製薬プラックスという容器成形工場の関連会社があるのですが、例えばそこで回収した容器類のリサイクル技術の開発ができないかとか、転用や活用ができる可能性があるかなということも考えることができると思っています。

田部井:自社でプラスチック容器の生産も行われているのは、資源循環への貢献につながる強みですね。

▼小林製薬プラックス(株)にて製品専用のプラスチック生産を行う

originalplastic.png

田部井:最後に御社からPRしておきたい事やK-CEPに参画されている他社へのメッセージなど、いただけたらなと思いますが、いかがでしょうか?

須田氏:弊社は「あったらいいなをカタチにする」ことを信条に様々な製品をお届けすることで快を提供してきましたが、改めて考えてみると一つ一つの「快の提供」の背景には社会課題があり、そうした社会課題に直面してお困りのお客様へ解決策を提供してきたとも言えます。例えば、明治時代に過酷な家事労働に追われる女性を支えたいという目的で生まれた「命の母」が、大正以降、現在に至るまでの女性の社会進出を支える役割を果たしていくなど、そういった製品が多くあるので、小林製薬そのものがおそらく社会にとって意味のある企業であるのだと感じています。弊社は多くのカテゴリーで製品を提供しているので、我々自身も気づいていない貢献ができているかもしれないと思っています。今回のK-CEPの取り組みの中でも自分たちの役割として秀でているところや強みがあれば、他社様の視点から是非教えていただきたいと思います。

坂田氏:PRとしては、先ほどお話したとおり、2021年春から「小林製薬 製品開発エコ基準」という、環境負荷低減に寄与する自社基準を設け、基準を満たした製品に「エコをカタチに」マークを付与する制度の運用を開始いたしました。お客様に対して環境への取り組みを通じたコミュニケーションができるようになったことが、今年のトピックスだと感じています。

▼小林製薬独自のエコマーク

ecomark.png

坂田氏:お客様目線で省資源も進め、ブランドの方もエコをキーワードにテレビ広告を流したり、販促もしています。これからも「エコをカタチに」マークが付いた製品が続々と発売しますので、それをツールにお客様と一緒にエコ意識を高めていけたらと思っています。

須田氏:お取引先の皆様とも、そうした対話ができるきっかけになるのではないかと期待しているところです。

田部井:改めて、御社の事業活動における想いを知ることができました。引き続き、資源循環の取り組みについて、一緒に汗を流しながら取り組ませていただければと思います。本日はありがとうございました。

話し手プロフィール

profile_suda.jpg須田 仁志(すだ ひとし)氏
小林製薬株式会社
経営企画部 部長

1999年小林製薬に入社。研究開発部門で、義歯洗浄剤や口中清涼剤の開発を担当。管理部門を経て、2008年に社長スタッフとして、本社へ異動。その後、責任者として、人事企画及び人材戦略領域を担当。2016年からは現職。経営企画部は、主に中計の立案、M&Aの実行、ESGの推進を担っている。今期より、DX活動の旗振り役も拝命した。

profile_uenohara.jpg上之原 篤志(うえのはら あつし)氏
小林製薬株式会社
経営企画部 サステナビリティ戦略グループ グループ長

1999年小林製薬に入社。医療機器部門の営業を経験した後、本社部門で法務、M&A、経営戦略を担当。2020年にサステナビリティ戦略推進グループを立ち上げ、ESG・サステナビリティの方針や戦略の構築、社内への浸透、各活動の取りまとめ・伴走を行っている。

profile_sakata.jpg坂田 沙織(さかた さおり)氏
小林製薬株式会社
経営企画部 サステナビリティ戦略グループ

2004年小林製薬に入社。入社後は営業、マーケティング、広報、CSR部門を経て、総務部にて環境マネジメント全般を担当し、2020年より経営企画部内に新設されたサステナビリティ戦略推進グループに所属。グループ環境委員会事務局や重要な環境テーマごとのワーキンググループ事務局を務めている。

聞き手プロフィール(執筆時点)

amita_tabei.jpg田部井 進一(たべい しんいち)
アミタ株式会社 
取締役 

アミタグループへ合流後、主に企業の環境部・サステナビリティ部門を対象に、環境ビジョンの策定や市場調査など、多くの支援実績を持つ。2020年より取締役として、アミタ(株)における営業および市場開拓を担当。アミタグループの事業の柱となる「社会デザイン事業」の確立に向けて、新規サービスの創出・新規市場開拓を進める。

このページの上部へ