対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
ネスレ日本(株)様 資料より
前編のインタビューでは、ネスレの歴史や経営原則である"共通価値の創造"についてお話いただきました。後編では、具体的な事例として「ミルク工場プロジェクト」と「ネスレ カカオプラン(以下、カカオプラン)」についておうかがいします。
詳細を見る
左:成田(アミタ) 右:冨田氏(ネスレ)
ネスレが関係している社会における社会課題をビジネスの機会と捉え、事業を通じて社会課題を解決することで、成長を続けるネスレ。"共通価値の創造" (Creating Shared Value、CSV )という考え方のもと、どのように社会課題に向き合い、事業を展開し成長してきたのかをステークホルダーリレーションズ室長の冨田様におうかがいしました。
左:佐藤氏(ミズノ) 右:宮内(アミタ)
前編のインタビューでは、ISO26000をベースにしたCSR活動や、サプライヤーと協働するCSR調達についてお話をうかがいました。後編では、環境配慮型商品の認定基準「ミズノグリーングレード」や、ミズノが今後取り組みたいことについてうかがいました。
今回はミズノ株式会社 法務部 CSR課 上級専任職の佐藤様に、サプライチェーンにおけるCSR調達活動、環境配慮型の商品づくりについてお話をうかがいました。
Some rights reserved by picccus
前回は、企業の持続可能な調達についてご説明しました。第9回は、世界的な環境認証制度FSC®森林認証とMSC/ASC認証の現状紹介や天然ゴムによるFSC森林認証を例にご紹介します。(FSC® N001887)