コラム
レジリエンス・激動の時代におけるサステナブル経営 ~アメリカの経験から学ぶべき教訓~Codoのインサイト
政治、経済、環境面における混乱により、企業にとってますます不確実な状況が生まれ、長期投資計画の策定が困難になっています。確実性が高まるまでは重要な投資決定の回避が好ましくなりますが、このような企業の麻痺状態は、必然的に変化し続ける環境において致命的となり得ます。米国は現在、他のどの主要市場よりも不安定であり、特に企業のサステナビリティに関しても顕著です。米国企業は、リスクを助長せずに耐える力=レジリエンス(回復力)を追求することで対応しています。この記事では、日本やその他の市場が環境の変動による影響を受ける前に、米国の経験から学ぶことができる4つの重要な教訓について説明します。
|
麻痺のリスク
米の価格、関税と貿易協定、ミサイル発射と飢饉など、世界情勢はますます暗いニュースであふれています。業界を問わず、企業にとって経済・政治・環境のあらゆる側面で事業継続リスクが深刻化し、複合的に絡み合いながら拡大しています。そして、そこから生まれる最大の脅威こそが「不確実性」です。
不確実な環境化において、多くの企業は冬に備えるクマのように振る舞います。収益を再投資せず、現金を手元に留め、あらゆる事態に備えようとします。しかし、企業はクマではありません。企業はサメに近く、動き続けなければ、生き残れません。
一見「安全策」に見える守りの姿勢は、実際には企業を麻痺させます。不確実性の影響を受けているのは企業だけではありません。消費者や顧客のニーズや嗜好も絶えず変化しています。しかし、麻痺状態の企業は新たな製品やサービスへの投資を停止し、基幹設備は老朽化し、人員の採用凍結や削減により、一見「効率的」な組織が生まれる一方で、組織内の知見や創造性が失われます。不確実性の本質的なリスクは、企業が消費者ニーズの変化に対応できなくなることです・・・
続きはCodo Advisory株式会社サイトからご覧いただけます。
関連情報
Codo Advisory株式会社では国内外のサステナビリティに関して最新動向の解説記事を随時更新中です。
執筆、編集
Codo Advisory株式会社
シニア・サステナビリティ・コンサルタント
エミリー・ジョーンズ
東京大学院、ノースウェスタン大学卒。幅広い専門知識を活かし、動的システムアプローチを用いた包括的なサステナビリティ計画を専門としている。4年以上にわたり、日本および多国籍企業に対し、戦略的計画、市場モデル化、新興技術の評価、そして市場投入戦略に関するコンサルティングソリューションを提供してきた。その戦略的支援は、化粧品、 贅沢品、重工業、製造業、建設業、そして海運・物流業界など多岐にわたる。
おすすめ情報
お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

- なぜESG経営への移行が求められているの?
- サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
- 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
- アミタのサービスを詳しく知りたい
アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。