まちづくり/地域/暮らし/健康/福祉に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「まちづくり/地域/暮らし/健康/福祉」 に関する記事一覧

このページでは、まちづくり/地域/暮らし/健康/福祉についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

地消地産とは?地産地消との違いとは?

地消地産とは、地域で消費するものを地域で作ろう、という考え方です。似たような言葉でよく耳にする「地産地消」とは、地域で作った農林水産物をその地域で消費しよう、という考え方であり、前者は「消費」を起点に、後者は「生産」を起点にした考え方であると言えるでしょう。

おすすめ情報

「スーパーシティ」構想とは?
スマートシティとの違いや社会実装へのポイントを詳しく解説!

2020年5月27日に、スーパーシティ構想を含んだ国家戦略特別区域法等の改正法案(スーパーシティ法案)が成立しました。 本記事では、スマートシティ構想の解説とスマートシティとの違い、社会実装へのポイントなどに焦点を当て解説していきます。

おすすめ情報

Circular Economy=ビジネスモデルの完全循環型への変革

Some rights reserved by Julian Stallabrass

いま、世界の潮流として資源循環型経済を目指すサーキュラー・エコノミーが注目され、様々な形で展開されています。その一つがストローやレジ袋などの「石油由来のプラスチック素材」の使用規制です。しかし日本では「なぜ、現状でただちに原料の石油が枯渇するわけでもなく、大量生産で安価に供給できるプラスチック素材が規制されなければならないのか?」という疑問をもつ企業経営者も少なくないと思います。私たちはサーキュラー・エコノミーをどのように捉え、ビジネスモデルに組み込んでいけばいいのでしょうか。今回は資源循環による「ごみゼロ社会」を目指すNPO法人・ゼロウェイストアカデミーの代表理事・坂野晶氏をお招きし、サーキュラー・エコノミーの実現に向けた方向性を伺いました。

おすすめ情報

永続地帯(SustainableZone)とは?

Photo by Jonathan Wheeler on Unsplash

永続地帯とは、ある区域において分散的に得られる資源によって、その区域におけるエネルギー需要と食糧需要のすべてを賄うことができる区域のことです。この区域内で産出されるエネルギー及び食糧が数値の上で需要量を上回っていればよく、完全に区域内で消費(自給自足)している必要はないものとされています。千葉大学社会科学研究院の倉阪秀史教授が提唱した概念です。

おすすめ情報

リビング・ラボとは?|ビンテージ・ソサエティ実現の鍵となる手法

Some rights reserved by Alan Levine

リビング・ラボは、市民・企業・自治体・大学・研究機関などのステークホルダーが集い、社会課題の解決をはかる実証実験の手法を指します。北欧を中心に活動の輪が広がり、コミュニティの持続可能性を高める共創活動として、日本でも関心が高まっています。産官学民連携を前提とした活動であるという解釈もありますが、実際には取り扱うテーマによってステークホルダーは変化することが一般的です。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、まちづくり/地域/暮らし/健康/福祉などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ