持続可能な調達/環境認証に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「持続可能な調達/環境認証」 に関する記事一覧

このページでは、持続可能な調達/環境認証についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

「加工食品の原料原産地表示」の制度改定が企業にもたらすリスクとチャンスとは?

Some rights reserved by kimi-

加工食品の原料原産地表示制度の改定に関する議論が進められており、国内で製造された全ての加工食品に対し、原料原産地の表示を義務付けることが目指されています。改定後の対応にお悩みの方もいらっしゃることと思いますが、ここでは「リスクをチャンスに変える」という視点で考えてみましょう。

おすすめ情報

食品や洗剤などに使用されるパーム油の国際的な認証制度があると聞きました。どのようなものですか?

Some rights reserved by salchuiwt

現在、パーム油は世界で最も生産・利用されている植物性油脂で、スナック菓子やインスタント麺、パンやチョコレートをはじめとする食品、洗剤や化粧品などの化学製品、バイオ燃料等に広く使用されています。

おすすめ情報

FSC®、PEFC、SGECなど様々な森林認証制度の違いについて教えてください。

Some rights reserved by BLMOregon

世界には多くの森林認証制度があり、それぞれ運営団体や審査基準、適用地域などが異なります。今回は、日本でよく利用される3つの認証制度について、これらの違いをご紹介します。(FSC® N001887)

おすすめ情報

ブリ・スギ類のASC養殖場認証が始まるって本当ですか?

Some rights reserved by nyanchew

はい、本当です。ASC養殖場認証の審査規格は魚種ごとに作成されます。2016年10月にASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)がブリ・スギ類についての認証基準を策定・公表しました。これに伴い、ブリ・スギ類のASC養殖場認証の審査が始まります。

おすすめ情報

自然資本プロトコルは、企業活動とどのような関わりがありますか?

Some rights reserved by dianecordell

2016年7月に自然資本連合(Natural Capital Coalition 以下、NCC)より、自然資本プロトコルの初版が発行されました。自然資本プロトコルとは、企業経営の中に自然資本マネジメントを取り入れるための標準的な考え方と手順をまとめたものです。 企業の活動と自然資本の関係性を明らかにするにはどのようなプロセスで評価をすればよいか、という枠組みを示しています。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、持続可能な調達/環境認証などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ