CSR調達・環境認証に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「CSR調達・環境認証」 に関する記事一覧

このページでは、CSR調達・環境認証についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

サーキュラーエコノミーとは? 3Rとの違い、3原則や5つのビジネスモデル、取り組み事例まで解説!

Image by Arek Socha from Pixabay

本記事では、今後も引き続き注目されるサーキュラーエコノミーについて改めて理解を深めるために、リニアエコノミーや3Rとの違い、サーキュラーエコノミーの根幹となる3原則や5つのビジネスモデル、取り組み事例などを通して解説いたします。

プラスチック資源循環に向けて:日本国内の取り組み事例

Some rights reserved by Anna Shvets from Pexels

プラスチックは利便性がよく、様々な用途で暮らしや産業に取り入れられてきましたが、近年、海洋プラスチック問題をはじめとするプラスチックごみが引き起こす、地球環境や生態系への影響について改めて問題視され、世界的に関心が高まっています。循環型システムの構築を実現するために、リデュースやリサイクル、またこれらを前提とした製品のデザインなどを徹底することによって、プラスチックを適切に管理していくことが求められています。日本国内でも、すでに様々な企業が取り組みを進めています。また、法律やガイドラインの整備も徐々に整ってきています。2021年6月4日には「し、2022年4月施行予定です。 国内ではどのような取り組みが進んでいるのでしょうか?事例をご紹介します。

企業のサーキュラーエコノミー推進に向けた取り組みとは?
自社使用済み製品や空き容器回収の意義とポイントを解説

Image by Vlad Vasnetsov from Pixabay

近年、「脱プラスチック」「SDGs」「サーキュラーエコノミー」などの広がりによって、多くの企業がサプライチェーン全体の見直しや資源循環の取り組みを強化しています。そんな中、注目されている手法の一つが、自社の使用済み製品や空き容器を回収し、再度、原料としてリサイクルするという取り組みです。今回は、「自社使用済み製品や空き容器回収のメリットとポイント」を解説します。

CDPとは?よくある疑問に回答!

Some rights reserved by jd_hiker

CDPとは、2000年に発足したロンドンに本部を置く国際的な非営利団体です。世界主要企業の環境活動に関する情報を収集・分析・評価し、これらの結果を機関投資家向けに開示しています。今回は、CDPの調査におけるよくある疑問について、Q&A形式で回答します。

TCFDが求めている「シナリオ分析」とは、何のために行うものですか。どのように対応すればいいのでしょうか。

「TCFD( The FSB Task Force on Climate-related Financial Disclosures 気候変動関連財務情報開示タスクフォース、 以下 TCFDと表記)」は、企業が気候変動への対応を経営の長期的リスク対策および機会の創出として捉え、投資家等に向けた情報開示や対話を促進することを目指しています。 「シナリオ分析」は、その際に中核的な役割を果たすもので、気候変動がより顕在化した未来の具体的なシナリオに基づき、気候変動が自社に及ぼす影響や、その影響下での事業の継続性などを示すものです。 本記事では、現時点でSBT から発表されている内容とともに弊社の見解を踏まえ、企業の望ましい対応を解説いたします。 

「おしえて!アミタさん」では、CSR調達・環境認証などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ