ネスレに聞く 150年以上にわたる事業戦略としての「共通価値の創造」 | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

インタビュー

ネスレに聞く 150年以上にわたる事業戦略としての「共通価値の創造」

社会全体が大きく変動している今、企業には従来の成功モデルや経済合理性に固執することなく、常に自らを革新して時代とのバランスを図っていくことが求められます。そうした高次のリバランスを果たすには、自社のパーパスに根差した「何のために」という軸を持つことが重要です。
今回は、150年以上の歴史を持つグローバル企業の日本法人でありながら、絶えず挑戦的で魅力的な自己革新を推進されている、ネスレ日本株式会社の嘉納 未來氏にお話を伺いました。

「共通価値の創造」は、事業戦略そのもの

田部井:本日はよろしくお願いします。貴社のHPなどを拝見すると「共通価値の創造」、いわゆるCSVの考え方が色濃く感じられます。サステナビリティやCSVに関する貴社の捉え方から、お話を伺えますでしょうか。

嘉納氏:ネスレのサステナビリティやCSVに対する考え方は、1867年に創業者の一人であり、薬剤師であったアンリ・ネスレが、スイスのヴェヴェーで「乳児用乳製品」の生産を開始したことに始まります。当時のヨーロッパでは、乳幼児の死亡率が非常に高いことが社会問題となっていました。働きに出る母親の増加や母親自身の健康問題のため、母乳育児が困難な家庭が多くあったのです。そこでアンリ・ネスレは、乳幼児の高い死亡率を解決するべく製品を開発しました。

田部井:なるほど、創業そのものが社会課題解決から始まったわけですね。

嘉納氏:はい。ネスレは現在186カ国に展開し、1日に10億個以上の製品を販売しています。サプライチェーンを含めると毎日、数10億人以上の人との関わりがあります。それだけ、社会に良くも悪くもインパクトを与える存在であり、より良い影響を社会にもたらす責任があると考えています。
 特にサステナビリティ課題については、気候変動の領域は2050年までにカーボンニュートラル、パッケージの領域では2025年までに全製品パッケージをリサイクルまたはリユース可能にする、またバージンプラスチック使用量を3分の1削減するという野心的な目標を掲げ、各国の現地法人がその達成に向けて取り組みを推進しています。また最近では「Regeneration」の考え方を取り入れ「大規模な再生可能なフードシステムを推進する」というプロミスを掲げ、今後取り組みを強化していこうとしています。

▼ネスレのサステナビリティ目標(気候変動対策、パッケージ、Regeneration)sustainability.png

田部井:貴社のパーパスについても教えていただけますか。

嘉納氏:ネスレのパーパスは「食の持つ力で、現在そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高めていく」ことです。このパーパスには、食品と飲料で人々の栄養・健康に貢献することや、未来のすべての人々の生活の質を高めるために、現在の地球環境や資源などを保護もしくは再生し、未来につなげるというサステナビリティの考え方が表現されています。
ネスレの本業である食を通じて社会課題解決に貢献することで、ビジネスとして成立し、経済的価値を得て、なおかつ社会にとっての価値も生み出すことができると考えています。

田部井:貴社の従業員の皆さんとお話しすると、このパーパスがお一人お一人に深く浸透しているように感じます。

嘉納氏:経済的価値のみならず社会的価値も生み出さないと持続的な成長は行えないという考え方は、150年以上の歴史、186カ国で事業展開しているからこそ、パーパスとしての明文化以前からずっとネスレ内に根付いています。
例えば、インドで新しく乳製品の事業を行うためには、インド国内で新鮮なミルクを調達しなければいけません。酪農家の人々のサポートから始まり、冷蔵用保管庫の手配、運搬道路の整備、水の確保などインフラ系までもサポートしないと、ネスレは事業活動を行うことができないのです。
各国に事業展開をするにあたって、このようなサポートをいくつも行ってきました。現地の課題を一緒に解決し、酪農家の人々が経済的にも社会的にも自立できるようにサポートした上で、ネスレは事業を行っています。

田部井:「共通価値の創造」が、貴社においては事業戦略そのものだということが、よくわかるお話ですね。

嘉納氏:またネスレ日本では、2011年からスタートした「イノベーションアワード」という取り組みによって、パーパスやCSVといった要素を、社員一人一人がジブンゴト化することにつながっていると感じます。
まず、自分は誰のために仕事をしているのか、自分の顧客は誰なのかを設定し、その顧客を取り巻く新しい現実をとらえ、そのなかで顧客が抱えている問題を発見する。その問題を解決するために、小さくてもよいので実際に試してみて考察を繰り返した成果を応募する流れです。顧客の抱えている問題は、顧客を取り巻く新しい現実から生まれてくるものであり、日本の問題の縮図ともいえます。一人ひとりが顧客の抱える問題をジブンゴト化して考えていくことで、ネスレが掲げるパーパスや共通価値の創造を考え、生み出すことに繋がっています。

ネスレ日本の取り組みと「ネスカフェ アンバサダー」プログラム

田部井:ネスレ日本の取り組みについてより詳しく伺いたいのですが、数年前から「キットカット」の外袋が、プラスチック製から紙製に変わりました。これもネスレ日本独自の取り組みですよね。

嘉納氏:そうです。2019年の取り組み開始から、2021年末時点で累積790tのプラスチック削減に貢献しています。「キットカット」の他にも「ネスカフェ」や「ピュリナ」といった製品の包装についても、継続的にプラスチック削減に取り組んでいます。
 他にも、日本独自の取り組みとしては「食品ロス削減ボックス※1」や「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト※2」などがあります。先ほどお話ししたカーボンニュートラルやプラスチック削減などのサステナビリティ目標への貢献はもちろんのこと「食品ロス削減ボックス」では、納入期限切れ製品の販売を通じた食品ロスの削減に貢献しています。
「ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト」では沖縄県内の耕作放棄地などを活用し、これまで限定された量にとどまってきた沖縄県産のコーヒー豆の生産量を拡大することで、沖縄県産のコーヒー豆やコーヒー製品を新たな特産品とするとともに、農業就業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地への対応など、沖縄県の一次産業における問題解決を目指しています。いずれも社会問題の解決を目指した「共通価値の創造」に繋がる取り組みとなっています。

ネスレ日本のサステナビリティ取り組み
nestlesustainable.jpgネスレ日本株式会社HPより

※1 食品ロス削減ボックス・・・ネスレ日本と、みなとくが、全国5カ所に冷蔵機能付きの無人販売機「fuubo(フーボ)」を設置し、納品期限を超過したことで出荷される流通先が限定され、まだ飲食が可能であっても通常の流通ルートでは販売困難な商品を消費者に提供している。

※2 ネスカフェ 沖縄コーヒープロジェクト・・・ネスレ日本と沖縄SVの協業により、名護市・琉球大学とも連携しながら、沖縄初となる大規模な国産コーヒー豆の栽培を目指す取り組み。2019年4月からスタートしている。

田部井:サステナビリティの取り組みにも「共通価値の創造」という要素が盛り込まれているわけですね。もう一つ、ネスレ日本独自の取り組みとして「ネスカフェ アンバサダー」プログラムについて伺えますか。

嘉納氏:「ネスカフェ アンバサダー」プログラムはオフィスのコミュニティの中でおいしいコーヒーをお求めやすい価格でお届けするというところから始まったサービスですが、職場に限らない多種多様な場所に導入いただいて、累計48万件のお申し込みをいただきました。

田部井:アンバサダーの先に多くの利用者がいるわけですから、これは大きな市場開拓ですよね。

嘉納氏:そうですね。「ネスカフェ アンバサダー」プログラムには、おいしいコーヒーが飲めるだけでない+αの価値があります。それはコーヒーメーカーを起点に人と人とのコミュニケーションが生まれることです。
アンバサダーの方々に伺うと、コーヒーメーカーを利用する人たちから「こういうサービスがほしかった!ありがとう」「あなたのおかげでおいしいコーヒーが飲めるよ。ありがとう!」と感謝された、笑顔が増えたといったお話が聞かれました。コーヒーメーカーの管理などの手間が増え、またそれに対してネスレから何か支払われるものがあるわけでもないにも関わらず、アンバサダーの方々からも好評をいただいているのは、そのように人の役に立つことで喜びを感じられているのだと思います。単にコーヒーを販売するということ以上に、コミュニケーション、笑顔が生まれるという+αの価値を「ネスカフェ アンバサダー」プログラムは提供しているのです。

▼「ネスカフェ アンバサダー」プログラム
nescafeambassador3.jpgネスレ日本株式会社HPより

田部井:それは「アンバサダー」というそれまでになかった販売チャネル、販売形態を採用したからこそ生まれた、新しい価値ですね。このサービスはどのような経緯で誕生したのでしょうか。

嘉納氏:日本では、6割が家庭内、4割が家庭外でコーヒーを飲んでいます。「ネスカフェ」は圧倒的に家庭内で飲まれていて、家庭外の消費を増やすことが課題でした。家庭外で消費されているうちの6割が職場で飲まれています。そこで職場に着目しました。また、当時の担当者が阪神淡路大震災で被災した経験から、東日本大震災被災地にコーヒーメーカーを持って訪問した際に、コーヒーメーカーを囲んで人々の笑顔が生まれたという実体験も活かされています。単にコーヒーを届けるのではなく、またコーヒーマシンを届けるだけでもなく、コーヒーを通じて笑顔を届けることを目指して、コミュニティの中で笑顔を増やしたい、誰かの役に立ちたいと願う方々に「アンバサダー」になっていただく、というコンセプトを固めていくことになりました。

田部井:なるほど、まさに「共通価値の創造」という貴社の考え方が、経営はもとより従業員の一人一人に浸透しているからこそ生まれたサービスであることがよくわかりました。貴社には、J-CEPにおける活動推進や、神戸市の資源ステーションの場づくりにおいても多大なご協力をいただいていますが、それも同じ考え方に根差しているものなのですね。

嘉納氏:はい、私たちにとっても意義のある取り組みになっています。高い目標の達成と社会への貢献をいかにして進めていくか、同じ気持ちで取り組んでいける団体・企業様と一緒に考えていけたらと思っています。

田部井:今後も引き続きよろしくお願いいたします。本日は貴重なお話をありがとうございました。

話し手プロフィール

kanosama2.jpg嘉納 未來(かのう みき)氏
ネスレ日本株式会社
執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長

2000年よりネスレ日本のお客様相談室に派遣社員として勤務。翌年正社員となり消費者対応業務に従事。スイス本社にてお客様対応部門のプロジェクトに参加、お客様相談室長、広報室長、社外広報部長などを経て2017年より現職。社内外の広報を統括。メディア、行政、有識者、地域コミュニティなどステークホルダーとの関係構築に注力している。

聞き手プロフィール

tabeipro.png田部井 進一(たべい しんいち)
アミタ株式会社 
取締役

アミタグループへ合流後、主に企業の環境部・サステナビリティ部門を対象に、環境ビジョンの策定や市場調査など、多くの支援実績を持つ。2020年より取締役として、アミタ(株)における営業および市場開拓を担当。アミタグループの事業の柱となる「社会デザイン事業」の確立に向けて、新規サービスの創出・新規市場開拓を進める。

このページの上部へ