大阪や、サステナビリティ経営・環境事業・町づくり 関連セミナー

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声
セミナー

「大阪」 のセミナー・説明会一覧

廃棄物管理の法と実務セミナー【2016年スケジュール】

アミタグループの「廃棄物管理の法と実務セミナー」は、演習やグループワーク等の現場感覚を体験できる手法で、廃棄物管理業務に必要な知識を効果的に習得することができます。毎年延べ約200名が受講し、オンデマンド研修(企業出張型)を含めると年間延べ約4,000名の実績を誇るプロフェッショナルが、よりスムーズで確実な廃棄物管理業務を行えるよう、しっかりとサポートします。ぜひ、ご参加ください。

廃棄物管理の法と実務セミナー【入門編】

入門編では、「廃棄物管理の初歩を学ぶ」をテーマに、事業場や店舗から排出される廃棄物を適正に処理するために必要な手順を説明します。一般廃棄物と産業廃棄物の区分や処分の方法、産業廃棄物の処理委託に必要な契約書・マニフェストについて解説します。初めて廃棄物管理に関わる方や初歩的な知識を学びたい方を対象としています。

廃棄物管理の法と実務セミナー【基礎編】

廃棄物管理業務に必要な知識を廃棄物の発生から保管、処理委託(契約・マニフェスト)、行政への報告と、業務の流れに沿って説明。廃棄物処理法の実務に関連する部分を分かりやすく解説します。廃棄物管理に必要な法と実務について、体系的に理解することができます。 新任者から経験者まで幅広くおすすめできるセミナーです。新任者の方には入門編と併せて受講することをおすすめします。

廃棄物管理の法と実務セミナー【現地確認編】

排出事業者責任の強化とともに、重要性が高まっている現地確認。その方法と手順はもちろん、運搬や処分の基準など処理委託先が順守すべき法定義務の解説から、ロールプレイングを通したヒアリング演習まで、確認現場で実際に役立つ内容になっています。 処理委託先を管理する方、現地確認の経験が浅い方、現地確認能力の更なる向上を望まれる方におすすめです。

廃棄物管理の法と実務セミナー【応用編】

廃棄物処理法の法令・通知集を用い、重要な条文と通知についてポイントを絞って解説します。ケーススタディを交え、一般の解説書では読み取れない、実務に役立つ条文の読み方を教授します。条文の読み方から丁寧に解説することで、普段法令集に親しんでいない方にも分かりやすい内容となっています。

廃棄物管理の法と実務セミナー【行政対応編】

よくある行政に関するお悩み、ご相談を一日で解決! 長年、廃棄物行政に携わり、現在は全国の行政担当者向けにレクチャーを行っているプロフェッショナルと、お馴染みのアミタ堀口が、行政との上手な付き合い方を解説します。

CSRセミナー【入門・基礎編 2016年スケジュール】

初心者の方が最終的に実務レベルまで実施できるようになるための講座です。 "CSRとは?"という定義の話からISO26000の考え方、レビュー体制構築方法、CSR活動の社内浸透、 効果的な情報発信の方法など、最新の動向もふまえてわかりやすく解説します。

森林認証(FSC(R)/PEFC)無料セミナー【2016年スケジュール】

本セミナーでは森林認証(FSC/PEFC)の仕組みや取得のフローなどについて、分かりやすく解説します。 FSC森林認証は森林減少・劣化の問題の解決に寄与するしくみとして、世界的に広がっており、2012年ロンドンオリンピック・パラリンピックの競技場および選手村でも、FSCプロジェクト認証が取得されています。また、2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックでも意欲的な環境配慮の目標が設定されているため、今後建設される関連建造物への適応が期待されています。

ご好評につき第五弾開催決定!エコ活動に社員を巻き込むワークショップ -環境推進担当者ミーティング-

エコ活動に社員を巻込む方法は多くの環境推進ご担当者様の悩みの種です。そこで、普段なかなか接点のない企業の担当者様が集まり、社員を巻込むアイデアを一緒に考えるミーティングを2016年東京で開催します。

メールマガジン登録はこちら
このページの上部へ