コラム
廃掃法|甘く見ると怖い、廃棄物に係わるリスク特集
お役立ち記事まとめページ集
2014/02/25 更新

皆さん、廃棄物処理法違反に該当したり、不法投棄に巻き込まれた際の罰則や影響をどの程度と想定されているでしょうか。例え問題が起きても、書類の修正や自治体への報告で済む? いいえ、違います。 不適正処理の内容によっては、想像以上に大きな金銭的損失や風評被害に遭うこともあり、時には刑事事件にまで発展することがあります。
(Some rights reserved by www.audio-luci-store.it)
今回、今までおしえてアミタさんで掲載してきた廃棄物リスクに関する記事を4つの視点からまとめて、ご紹介いたします。
- 実際のところ、間違った廃棄物管理をするとどうなる?
- まった!間違った解釈をされていませんか?
- 廃棄物処理法だけじゃない、この法律は遵守できてますか?
- これがリスク回避のポイント。
ぜひ、廃棄物に対するリスクを考え直すきっかけになっていただければと思います。
実際のところ、間違った廃棄物管理をするとどうなる?

(Some rights reserved by FeatheredTar)
- もし廃棄物処理法違反が発生したらどんな罰則がありますか?
- 不法投棄事件に巻き込まれた場合、どんな悪影響が想定されますか?
- 不適正処理に巻き込まれたとき、排出事業者が責任を問われる可能性があるのは、どのような場合ですか?
- 廃製品・廃販促品を処理する際のリスクはありますか?
まった!間違った解釈をされていませんか?

- 自社のマニフェストや契約書に不備があっても、廃棄物処理を委託した会社が不適正な処理を行わない限り、罰則の対象にはならないと聞いたのですが本当でしょうか?
- どうして製造現場以外のスタッフにも廃棄物管理教育が必要なのですか?
- ちょっと待った!その廃掃法の解釈、大丈夫ですか?
- 返品や期限切れで商品を廃棄するとき、誰が排出事業者になるのでしょうか?
- 返送されたマニフェストの内容に、不備が見つかった場合どうすればよいでしょうか?
廃棄物処理法だけじゃない、この法律は遵守できていますか?

(Some rights reserved by rahims)
- 放射性物質汚染対処特措法、気をつける点はなんですか?
- ばいじんとは何ですか?廃棄物処理法だけでなく、大気汚染防止法にも関係するのですか。
- 処理委託契約書に、印紙を貼らないと法令違反になりますか?
- 食品リサイクル法では、動植物性残渣のリサイクルについての指導や、数量を削減する義務などはあるのですか?
- 大気汚染防止法、水質汚濁防止法の「測定」について罰則が課されると聞いたのですが、どのような内容なのでしょうか?
これがリスク回避のポイント。

(Some rights reserved by Mosman Council)
- 法令順守を維持し、不法投棄に巻き込まれないためのポイントは何ですか?
- 廃棄物情報の提供の重要性が表面化した、ホルムアルデヒド騒動を教えてください。
- 廃棄物処理法について行政に相談する際、気をつけるべき点を教えてください。
- 廃棄製品の横流しを防ぐポイントはありませんか?
- まとめて確認!不正転売や横流しに関するリスクと対策は?
(2016年12月5日 更新)
膨大な業務の負荷を低減!アミタの新サービス「AMITA Smart Eco」
アミタでは、環境管理業務のコストを最大約5割(当社試算)削減する統合支援サービス「AMITA Smart Eco(アミタスマートエコ)」を提供しています。
「マニフェスト発行」「現場の見回り」「現地確認」「契約書作成」など、手間のかかる業務をICT化とアウトソーシングで効率化!
年度末の引継ぎが大変だった担当者の方におすすめです。
詳しくはこちら