廃棄物管理ご担当者や、環境ビジネス・環境業務・CSRの注目コラム!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

 

「廃棄物管理ご担当者」 に関する記事一覧

第1回:建設工事の定義が曖昧で認識が統一されない?アンケートから考える、2010年改正廃棄物処理法「第21条の3」の問題点とは

Some rights reserved by woinary.

「第21条の3」が現場を困らす最大の原因は、建設工事の定義がわからないという点です。法律では建設工事とは「土木建築に関する工事で、建築物その他の工作物の全部又は一部を解体する工事を含む」とされており、具体性に欠けています。 この点については、企業の環境担当の方(以下企業)も自治体の担当の方(以下自治体)も、国の説明が不十分と感じています。

おすすめ情報

2010年改正廃棄物処理法「第21条の3」認識調査結果アンケートから考える、2010年改正廃棄物処理法「第21条の3」の問題点とは

Some rights reserved by Alpha 2008

アミタグループと環境新聞社は、共同で2010年改正廃棄物処理法「第21条の3」に関する企業の担当者と自治体の担当者間の認識の異なる点等について調査しました。今回は、本アンケートの実施概要と企業向けアンケートの調査結果についてお伝えします。

おすすめ情報

環境総合専門紙 『環境新聞』とは? 初心者向け環境新聞のココがいい!

1965年創刊の『環境新聞』は、ビジネスの根幹にある環境経営を見据え、資源循環やRe(再生)ビジネスの視点で様々な情報をお届けする環境総合専門紙です。本ページでは、概要や主な紙面構成についてご説明します。

おすすめ情報

使用済家電製品の廃棄物該当性の判断についてBUNさんの「元・行政担当者が語る 廃棄物管理のイロハ」

Some rights reserved by Rich Anderson

皆さんは、10円でも20円でも相手がお金を出して買い取ってくれた「物」が廃棄物であると考えますか?脱法的な裏取引でもなければ・・・

おすすめ情報

リスクが潜む処理委託契約書やマニフェスト 初心者向けリレーコラム

書面での契約書の締結や、マニフェストの運用が義務化されております。しかし実際は、多くの企業で契約書やマニフェストに未記載などの指摘事項があります。そこで改めて、締結している契約書や、日頃運用しているマニフェストに、どんなリスクが潜んでいるか再確認してみましょう。

おすすめ情報

このページの上部へ