自治体・行政に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「自治体・行政」 に関する記事一覧

このページでは、自治体・行政についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

地消地産とは?地産地消との違いとは?

地消地産とは、地域で消費するものを地域で作ろう、という考え方です。似たような言葉でよく耳にする「地産地消」とは、地域で作った農林水産物をその地域で消費しよう、という考え方であり、前者は「消費」を起点に、後者は「生産」を起点にした考え方であると言えるでしょう。

「スーパーシティ」構想とは?
スマートシティとの違いや社会実装へのポイントを詳しく解説!

2020年5月27日に、スーパーシティ構想を含んだ国家戦略特別区域法等の改正法案(スーパーシティ法案)が成立しました。 本記事では、スマートシティ構想の解説とスマートシティとの違い、社会実装へのポイントなどに焦点を当て解説していきます。

中国・東南アジアの廃プラスチック類輸入規制の最新動向は?

Image by Gerd Altmann from Pixabay

2017年末の中国の廃プラスチック類の輸入禁止以降、世界のリサイクル可能な廃プラスチック類の約半数が行き場を失うことになり、これらの適正処理が大きな課題となっています。以降、日本は、中国の代わりにマレーシア・タイ・ベトナムを主な輸出先としてきましたが、こうした東南アジア諸国でも、段階的な輸入規制が開始されており、今後について早急な対策が求められます。そこで今回は、各国で具体的にどのような規制が進んでいるのか、日本の処理はどのような状況なのか、ご紹介します。

永続地帯(SustainableZone)とは?

Photo by Jonathan Wheeler on Unsplash

永続地帯とは、ある区域において分散的に得られる資源によって、その区域におけるエネルギー需要と食糧需要のすべてを賄うことができる区域のことです。この区域内で産出されるエネルギー及び食糧が数値の上で需要量を上回っていればよく、完全に区域内で消費(自給自足)している必要はないものとされています。千葉大学社会科学研究院の倉阪秀史教授が提唱した概念です。

SDGs未来都市とは?2018年度の傾向は?

内閣府地方創生推進室が日本全体に持続可能な経済社会づくりの推進を図り、その優れた取組を世界に発信していくことを目的として、SDGsの達成に向けた優れた取り組みを提案する都市として選定する制度です。2018年度から2020年度まで、各年度最大30都市を選定し、⾃治体SDGs推進関係省庁タスクフォースにより⽀援を行う制度です。

「おしえて!アミタさん」では、自治体・行政などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ