廃棄物管理/化学物質/汚染防止に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理/化学物質/汚染防止」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理/化学物質/汚染防止についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

2011年4月に法改正があった、水質汚濁防止法について詳しく教えてほしいのですが?

Some rights reserved by Alphast

1970年制定の法律で、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出を規制すること等によって、公共用水域の水質汚濁の防止を図り、もって国民の健康を保護するとともに、生活環境を保全することを目的としています・・・

おすすめ情報

大気汚染防止法など公害防止に関する法令違反が増えていますが、改めて自社で確認すべきポイントはありますか?

Some rights reserved by mira66

平成19年に、それまでに相次いで表面化した大気汚染防止法や水質汚濁防止法の違反、数値改ざん事案を受けて、経済産業省、環境省で有識者による委員会が開かれました。
原因の究明と今後の対策が検討され「事業者向け公害防止ガイドライン」などが策定されています・・・

おすすめ情報

ブラウンフィールドとは何ですか?

ブラウンフィールドとは、一般的には「一度、都市的な利用をされたけれども、何らかの要因で、見捨てられ、再利用されない土地」のことです。

おすすめ情報

マニフェストの流れと、法定記載事項について教えてください。

マニフェスト制度とは、排出事業者が処理委託先に「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」を交付し、処理が終了したら、その旨が記載されたマニフェストを返送・・・
排出事業者がマニフェストを交付してから、最終処分終了票が返送されるまでの流れを確認しましょう。

おすすめ情報

2010年に法改正があり、大気汚染防止法、水質汚濁防止法の「測定」について罰則が課されると聞いたのですが、どのような内容なのでしょうか?

Some Rights Reserved. Photo by rahims

大気汚染防止法(以下「大防法」)と水質汚濁防止法(以下「水濁法」)には排出基準があり、対象施設から基準値を超えるばい煙や汚水等を排出することはできません。また、排出基準違反に対する罰則も定められています(大防法、水濁法ともに6ヶ月以下の懲役、50万円以下の罰金:大防法第33条の2第1項第1号、水濁法第31条第1項第1号)。・・・

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理/化学物質/汚染防止などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ