廃棄物管理/化学物質/汚染防止に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理/化学物質/汚染防止」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理/化学物質/汚染防止についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

工場設備のメンテナンス時に発生した廃棄物の排出事業者は誰?

Some rights reserved by jun560

設備のメンテナンスなどでも、それが建設工事に該当する場合は、排出事業者は工事の元請業者になると廃棄物処理法で規定されています。一方、設備のメンテナンスが建設工事に該当しない場合、誰が排出事業者となるかは、廃棄物処理法で明記されていないため、判断に迷うときは自治体などへの確認をお勧めします。

おすすめ情報

排出事業者が産業廃棄物を保管する場合の保管量や保管期間についての定めはありますか?

Some rights reserved by David Blackwell.

処分業者まで運搬する前の保管であれば、法律上の定めはありません。産業廃棄物の保管については...

おすすめ情報

「廃棄物」の定義とは、またそれに関わる総合判断説とは何ですか?

Some rights reserved by kostett

廃掃法上の廃棄物とは「汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの(放射性物質及びこれによって汚染された物を除く。)」と定義されています。ただしそれだけでは廃棄物該当性の判断は難しいため、現在は総合判断説という考えが使用されています。

おすすめ情報

広域認定を受けた処理会社へ処理委託する場合に契約書やマニフェストは必要ですか?

Some rights reserved by msulibrary1

広域認定で廃棄物の処理委託は契約書やマニフェストは必要か? 一般廃棄物である場合は、通常と同様に契約書やマニフェストは法律上必要ありません。 産業廃棄物である場合は、通常と同様に契約書締結義務がありますが、マニフェスト交付義務は免除されます。

おすすめ情報

土砂は廃棄物になるのですか?

Some rights reserved by Scania Group

基本的に土砂は廃棄物にはなりません。ただし、例外として注意すべき点が2つあります。建設工事から発生する土砂の中でも、建設汚泥は廃棄物に該当します。また、有害物質を含む土砂についても汚泥として処理することが望ましいです。上記考え方について、整理しました。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理/化学物質/汚染防止などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ