Q&A
処理委託契約書に、印紙を貼らないと法令違反になりますか? 
2009/10/21 更新
Some rights reserved by MDGovpics
産業廃棄物処理委託契約書に印紙を貼らなければ、廃棄物処理法には違反しませんが、印紙税法には違反してしまいます。
廃棄物処理法では、契約書の印紙について定めはありません。しかし印紙税法で、印紙を貼ることで契約書や領収書に課税される税金(印紙税)を納付することが定められています(印紙税法第2条)。
現在、印紙税法により20種類の文書が課税の対象とされており、廃棄物の処理委託契約書は1号文書、2号文書、7号文書のいずれかとなります。
契約金額が明記されているかどうかによって、以下のように文書の種類が決定します。
- 契約金額が明記されている(数量、単価、期間が明記)場合:
委託する
処理の内容文書の種類 収集運搬 1号文書 処分 2号文書 収集運搬と処分 1号文書又は2号文書
※収集運搬と処分とで、契約金額を比較し高い方とする。
※契約金額の区分がされていない場合、1号文書とする。 - 契約金額が明記されていない場合: 7号文書(契約期間が3カ月以内で更新の定めのないものは除く)
印紙税法について、もし疑問に思うことがあれば、国税庁の「平成20年10月 印紙税の手引き」というパンフレットが分かりやすいので、参考にするとよいでしょう。もしそれでも分からない場合は、税理士か税務署に確認をしてください。
関連記事
関連情報
アミタの関連セミナー
アミタグループの「廃棄物管理の法と実務セミナー」は、必要事項を網羅した6つのテーマで管理業務のすべてを習得いただけます。演習等の現場感覚を体験できる手法で、毎年1,000名以上のご支援実績を誇る『廃棄物管理』のプロフェッショナルが、よりスムーズで確実な廃棄物管理業務を行えるよう、しっかりとサポートします。