まちづくり・地域デザインや、環境ビジネス・環境業務・CSRの注目コラム!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

 

「まちづくり・地域デザイン」 に関する記事一覧

ごみ監査が面白い! | ごみは、全ての無駄を教えてくれる 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

© Masataka Namazu
上勝町の資源回収ステーション

ごみはすべての人に関わりがある事柄といって過言ではありません。そして今までは、個人、自治体、企業にとって、できるだけコストと労力を割きたくない事象でもありました。しかし今、この「ごみ」が、世界の資源枯渇・生態系破壊などの環境問題への意識の高まりと共に、可能性ある資源として注目されています。また、コミュニティ内すべての構成員が関わる共通課題として、まちづくりへの参画を促すきっかけとしても注目されています。

おすすめ情報

ズーコンポストとは?|イエバエを活用した資源化技術ズ―コンポスト!人口100億人時代に向けた食料供給の鍵

実用化した豚糞処理施設

今、世界的に昆虫への注目が集まっています。今後の人口増加や食生活の向上により、動物性たんぱく質が足りなくなるので、昆虫を代替たんぱく質として食料や飼料に活用しようというものです。 昆虫は、身近にいるものの、なかなか仲良くなれない存在でもあります。循環型の社会の中での、昆虫の利用方法、昆虫の食への転換などについて6回に渡って連載します。今回は、イエバエを使った廃棄物処理システムであるズーコンポストについて解説します。

おすすめ情報

ドイツのレッテンバッハ村|「天国のような村」と呼ばれた村サステイナブル コミュニティ デザイン ~2030年に向けた行政・企業・住民の連携~

Photovoltaic Solar Energy Solar Modules

人類は気候変動・資源枯渇・人口増加という未体験の環境下に向かっています。また、日本は、少子高齢化・労働人口減少・税収減少などで、今のしくみでは社会インフラの提供が難しい状況を迎えつつあります。そのような中で、持続可能な社会・コミュニティ デザインを行政・企業・住民の連携でどのように作っていくのかは、非常に重要なテーマです。

おすすめ情報

ゼロ・ウェイストとは?|世界の廃棄物政策の常識 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

© Masataka Namazu

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。

おすすめ情報

第五次環境基本計画|今、国を挙げて行う政策|後編 初心者向け第五次環境基本計画に込められた想い

未来経営シンポジウム2018

環境省は2018年4月17日に第五次環境基本計画を閣議決定しました。本コラムでは、その閣議決定前の2月21日に開催されました「未来経営シンポジウム2018」にご登壇いただいた環境省 総合環境政策統括官 中井 徳太郎 氏のご講演から、本政策やそこに付随する「地域循環共生圏」に込められた意図などを前編・後編でご紹介させていただきます。

おすすめ情報

このページの上部へ