対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
Image by Steve Buissinne from Pixabay
前回のコラムでは、クレジット購入企業向けに排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介しました。 今回のコラムでは、CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取扱いを紹介し、クレジット購入企業の会計・税務上の影響についてご紹介します。
詳細を見る
はフィールドワークでまちの人と会話する様子
高齢化が進む中、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。 本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。第2回は、コミュニティナースのあり方と育成についてです。
少子高齢化が進む日本。 最も人口が多い団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になる2025年まであと6年をきりました。 そこで、病気を未然に防ぐことや疾病の悪化を防ぐ「未病」への対策が注目されています。日常の生活習慣のケアと、「健康と病気の間」すなわち「未病」を認知することで、重症化を防ぎ健康寿命の増進を図ろう という試みです。とはいえ、通院や定期健診のハードルはまだまだ高いのが現実。そんな現状を解決する可能性があるのがコミュニティナースです。本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。
Image by Gerd Altmann from Pixabay.png
今回のコラムでは、クレジット購入企業向けに、排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介します。
現在、SDGsの浸透などで、企業も行政も女性活躍を推進しています。働きやすさや子育て支援など様々なものがありますが、子育て主婦が社会で活躍するインフラを作るというのは、案外少ないような印象を持ちます。今回は、ママたちが社会とつながれるコミュニティスペースを作ろうとしている団体、good neighborsの代表、佐村さえこ様と丸山なおこ様に、ママの課題、可能性、これからお二人が実現されようとしている事業構想について、お話をうかがいました。