対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
Some rights reserved by hillman54
自動車リサイクル法では、使用済自動車を廃棄物処理法の廃棄物として扱うと明記している。一方、廃棄物処理法は基本的に有価・無価という判断基準であるため、本来規制をかけるべきであっても、有価取引されてしまうと規制が届かないというケースもある。自動車リサイクル法はこのようなことがないように設計されている。今回は、自動車リサイクル法の比較から廃棄物の定義について解説します。
詳細を見る
Some rights reserved by pennstatenews
食品リサイクル法の「再生」とは、有価物としての売却できるかどうかではなく、再生利用、熱回収をするかどうかで判断している。一方で、現在の廃棄物処理法の「再生」とは、埋立と同等の「最終処分」としての扱いしか受けていない。つまり、有価物を対象に入れない現行の廃棄物処理法は中途半端なのである。
Some rights reserved by vauvau
大手飲食チェーン店が処理委託した食品が転売されるというニュースが注目をあびています。廃棄原料・廃製品・廃販促品などが横流しされるリスクと対策についてまとめました。横流し・不正転売リスク対策にぜひご活用ください。
Some rights reserved by Nick-K (Nikos Koutoulas)
今回の話題は、2015年4月1日より施行された改正地方自治法を受け、「今後、廃棄物処理法政令市が増えていくよ」ということで、いわゆる中核市をテーマに取り上げてみました。数多い廃棄物処理法の「トリビア」の1つと思って気楽にお付き合いいただければ、と思います。
Some rights reserved by brotherM
平成24年3月19日付けで出された「使用済家電製品の廃棄物該当性の判断について」という通知では、有価で売却できたものであっても、不適正処理されるのであれば廃棄物と判断して差支えないと説明されています。廃棄物の不適正処理を切り口に「揺らぐ廃棄物の定義」について、アミタの主席コンサルタント堀口が解説します。