コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

第4回:法の対象範囲を比較する堀口昌澄_連載「揺らぐ廃棄物の定義」

Some rights reserved by pennstatenews

食品リサイクル法の「再生」とは、有価物としての売却できるかどうかではなく、再生利用、熱回収をするかどうかで判断している。一方で、現在の廃棄物処理法の「再生」とは、埋立と同等の「最終処分」としての扱いしか受けていない。つまり、有価物を対象に入れない現行の廃棄物処理法は中途半端なのである。

おすすめ情報

第8回:適切な資源管理を支える調達と環境認証【後編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by picccus

前回は、企業の持続可能な調達についてご説明しました。第9回は、世界的な環境認証制度FSC®森林認証とMSC/ASC認証の現状紹介や天然ゴムによるFSC森林認証を例にご紹介します。(FSC® N001887)

おすすめ情報

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第四回)。最終回では、国産小麦ブランド化への一助となる「ゆめちから」の需要拡大を目指す企業の想いと「事業は社会に貢献するところがあれば発展する」との理念についてお話をうかがいました。

おすすめ情報

第7回:適切な資源管理を支える調達と環境認証【前編】商品価値から企業価値へ~2030年の環境戦略の姿~

Some rights reserved by csatch

前回は、環境戦略立案のために社内リソースを確保する必要性と、アウトソーシングについて説明しました。第7回は、企業の持続可能な調達についてご説明します。

おすすめ情報

敷島製パン株式会社|代表取締役社長 盛田淳夫氏 シリーズ「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)経営者が語る創業イノベーション

敷島製パン 盛田 淳夫氏

敷島製パン株式会社 代表取締役社長 盛田淳夫氏 「経営者が語る創業イノベーション」インタビュー(第三回)。今回は、敷島製パンの「たすきをつなぐ責任」と「「ゆめちから入り食パン」の発展的解消と次へのステップ」・「社内自給率20%への挑戦」についてお話をうかがいしました。

おすすめ情報

このページの上部へ