廃棄物管理/リサイクル担当に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理/リサイクル担当」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理/リサイクル担当についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

富山物質循環フレームワークとはなんですか?

Some rights reserved by calypso Dragon 13

2016年5月に開催されたG7伊勢志摩サミットに先立ち、富山県でG7環境大臣会合が実施されました。そこで話し合われた資源効率性・3Rに関して、G7が協力して取り組むことに合意した内容をまとめた枠組みが富山物質循環フレームワーク (以下、本枠組み)です。本枠組みは、共通ビジョンとG7各国の取り組みに関する3つの目標で構成されています。

工場設備のメンテナンス時に発生した廃棄物の排出事業者は誰?

Some rights reserved by jun560

設備のメンテナンスなどでも、それが建設工事に該当する場合は、排出事業者は工事の元請業者になると廃棄物処理法で規定されています。一方、設備のメンテナンスが建設工事に該当しない場合、誰が排出事業者となるかは、廃棄物処理法で明記されていないため、判断に迷うときは自治体などへの確認をお勧めします。

ISO14001の2015年改訂版に対応する際のポイントを教えてください。

PDCAサイクル

改訂のポイントごとに、環境担当者様が押えておくべきことを以下の6つの項目で表にまとめます。 1戦略的な環境管理 2リーダーシップ 3環境保護 4環境パフォーマンス 5 ライフサイクル思考 6コミュニケーション 2015年9月に、1996年の初版発行以降2004年の改訂を経て「20年目の大改訂」が行われました。今回の改訂は、組織の事業プロセスに環境マネジメントシステムを組み入れさせること、他のマネジメントシステム規格と共通化して効率的・効果的に運用できるようにすることを目的としています。

トリクロロエチレンとカドミウムに関するいくつかの基準が変更されると聞きました。どのような対応が必要ですか?

Some rights reserved by iT@c

発生工程や過去の分析結果を参照するなどして、カドミウムやトリクロロエチレンを含む可能性がある廃棄物の排出があれば、再分析を実施するべきです。また実際に特管産廃として扱うことになった場合には、委託先の許可の確認、契約書の再締結などが必要です。

現地確認を実施したところ「許可看板」がありませんでした。これは廃掃法違反ではないのですか?

茨城循環資源製造所

現地確認を行う際、処理場に設置されている「許可看板」を確認されるご担当者様は多いのではないでしょうか。 廃棄物処理の現場において、許可の情報や管理者名などを記載した看板(通称:許可看板)を見かけることがよくあります。しかし、これらの許可看板はすべての処理場において、設置が義務付けられているものではありません。許可看板の設置が義務付けられている場合とそうでない場合を正しく理解して、現地確認に臨む必要があります。

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理/リサイクル担当などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ