戦略・組織統治・目標管理に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「戦略・組織統治・目標管理」 に関する記事一覧

このページでは、戦略・組織統治・目標管理についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

CSR活動定量化における2つの"コツ"

今回は、KPI(重要指標)設定のヒントをご紹介します。CSR活動は定量化・数値化するのが難しい事業活動の一つですが、決して不可能なわけではありません。CSR活動のプロセスを細分化し、実施フローを"見える化"することで定量化することができるのです。

企業はどの範囲まで社会的責任をとるべきでしょうか?

Some rights reserved by cbertel

単に自社や自社グループだけではなく、自社以外の組織の影響も考えなくてはいけません。 例えば、原料調達の際にも取引先の企業のCSRに対する配慮(CSR調達)が必要です。

公民連携|官民連携(PPP)とは何ですか?

Some rights reserved
by Leader Nancy Pelosi

公民連携(PPP)とは、Public Private Partnershipの略で、公民が連携して公共サービスを提供するスキームのことです。
一口にPPPといっても、PFI(Private Finance Initiative:公共施設などの建設や運営などを民間企業の資金や経営能力......

アジアで調達する際のリスクとチャンスは何でしょうか?

Some rights reserved by taylorandayumi

リスクの代表的なものは、環境破壊、賄賂・汚職、人権侵害、労働慣行です。そのリスク対応が企業のレピュテーションを高めるというチャンスにも繋がるのです。

CSR活動を利益につなげるためには、どうすればいいでしょうか?

CSR活動を利益に繋げるためには、短期的な利益追求ではなく中長期的視点に立って計画し、行動することが重要です。短期的な利益追求は失敗する可能性が高いので注意が必要です。 また、CSR活動に中長期で取り組む場合、以下の3つの力が担当者に必要となります。

「おしえて!アミタさん」では、戦略・組織統治・目標管理などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ