戦略・組織統治・目標管理に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「戦略・組織統治・目標管理」 に関する記事一覧

このページでは、戦略・組織統治・目標管理についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

ウォーターフットプリントとは何ですか?企業活動にどう活かせますか? 初心者向け

Some rights reserved by
Modern Event Preparedness

原材料の栽培・生産から廃棄・リサイクルまでのライフサイクル全体で、直接的・間接的に消費・汚染された水の量を定量的に算定する手法をウォーターフットプリントと言います。世界各地で進行する水不足や水質汚染による水リスクを削減し、企業活動における水利用の持続可能性を高めるために、まずウォーターフットプリントなどを活用して自社の水利用の状況を把握することが重要です。

環境格付融資とはどのようなしくみですか?

Some rights reserved by Frank Boston

環境格付融資とは、金融機関が融資をする際に、融資先の企業の環境配慮活動を評価し、その評価を考慮して、金利など融資条件の設定や、融資可否を判断することを言います。SRI(社会的責任投資)やESG投資などが世界的に高まりを見せる中、環境格付融資は、金融機関が企業の環境経営を後押しし、環境に配慮された持続可能な社会を形成する役割を果たしていくための重要なしくみとして、近年、より一層注目が集まっています。

ISO14001の2015年改訂版に対応する際のポイントを教えてください。

PDCAサイクル

改訂のポイントごとに、環境担当者様が押えておくべきことを以下の6つの項目で表にまとめます。 1戦略的な環境管理 2リーダーシップ 3環境保護 4環境パフォーマンス 5 ライフサイクル思考 6コミュニケーション 2015年9月に、1996年の初版発行以降2004年の改訂を経て「20年目の大改訂」が行われました。今回の改訂は、組織の事業プロセスに環境マネジメントシステムを組み入れさせること、他のマネジメントシステム規格と共通化して効率的・効果的に運用できるようにすることを目的としています。

サプライチェーン排出量とは何ですか?

Some rights reserved by ComBron

サプライチェーン排出量とは、事業者の原料調達・製造・物流・販売・廃棄など一連の流れ全体(サプライチェーン)における組織活動に伴って発生する温室効果ガスの排出量のことを指します。Scope1(直接排出量)、Scope2(エネルギー起源間接排出量)、Scope3(その他間接排出量)から構成されています。

SDGsをどのように企業戦略に活かせばいいでしょうか?

世界を変えるための17の目標

持続可能な開発目標 SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に終了したミレニアム開発目標(MDGs)に続く「ポストMDGs」として、2030年に向けて世界的な優先課題、及び、世界のあるべき姿を明らかにし、一連の共通の目標やターゲットを軸に、地球規模の取り組みを進めていくものです。企業規模や業種を問わず、企業は、自社における優先課題を決定して、目標を定めて経営へ統合しながら進める必要があります。

「おしえて!アミタさん」では、戦略・組織統治・目標管理などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ