ESG経営/事業戦略/ガバナンスに関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「ESG経営/事業戦略/ガバナンス」 に関する記事一覧

このページでは、ESG経営/事業戦略/ガバナンスについての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

VUCAの時代に求められる組織能力「ダイナミック・ケイパビリティ」とは

不確実性が高く変化の激しいVUCAの時代に必要な組織能力として今、大きな注目を集める「ダイナミック・ケイパビリティ」。企業がイノベーションのジレンマから抜け出し、持続的な競争優位を獲得するには? 今回は「ダイナミック・ケイパビリティ」研究の第一人者である菊澤研宗氏(慶應義塾大学商学部・商学研究科教授)に解説いただきました。

地消地産とは?地産地消との違いとは?

地消地産とは、地域で消費するものを地域で作ろう、という考え方です。似たような言葉でよく耳にする「地産地消」とは、地域で作った農林水産物をその地域で消費しよう、という考え方であり、前者は「消費」を起点に、後者は「生産」を起点にした考え方であると言えるでしょう。

企業と水リスク|「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」からわかる、日本企業の取り組み状況を教えてください。

Image by Dean Moriarty from Pixabay

生産コストの上昇のみならず、操業停止や企業のブランドイメージの毀損にもつながりかねない「水リスク」。企業の水リスク対策は今、どのような状況にあるのでしょうか。2020年3月に発表された、「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」を踏まえ、企業の最新動向を解説します。

ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)組成と実装のポイント

Photo by bongkarn thanyakij from Pexels

本記事では、ソーシャル・インパクト・ボンド(以下SIB)の組成プロセスや実装にあたってのポイントなどを国内事例とともにご紹介します。また、SIBの今後の展開についても考察します。

ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)とは?
成果連動型民間委託契約方式(PFS)との違いは?

Photo by bongkarn thanyakij from Pexels

ソーシャル・インパクト・ボンド(以下SIB:Social Impact Bond)とは、官民連携のための仕組みの一つであり、 地方自治体が民間に事業を委託する際に活用する成果連動型民間委託契約方式(以下PFS:Pay For Success)の一種です。今回は、SIBの概要や意義などについてご紹介します。

「おしえて!アミタさん」では、ESG経営/事業戦略/ガバナンスなどについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ