【最新情報】 TNFD最終提言(v1.0)のLEAPアプローチを学ぶ | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

【最新情報】 TNFD最終提言(v1.0)のLEAPアプローチを学ぶ

Image by Unsplash Cédric VT

TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)は、2021年に発足した国際的なイニシアティブであり、組織が自然関連リスクと機会を報告し行動を起こせるよう、リスク管理と情報開示に関するフレームワークを開発しています。今回は、2023年9月に公表されたフレームワークの最終提言(v1.0)をもとに、情報開示に向けてリスクと機会の評価を行う際に使用されるLEAPアプローチについて、日用品メーカーを想定した回答事例とともに紹介します。

TNFDを進める上でのポイントや、LEAPアプローチの実施方法を事例とともに解説したセミナーの動画を公開しました。

ボタン_動画と資料はこちら.png

アミタのネイチャーポジティブ戦略/生物多様性戦略支援についてはこちら

LEAPアプローチの進め方

LEAPアプローチとは、TNFDが情報開示に向けて提唱した、自然関連リスクと機会の管理のための統合的な評価プロセスです。TNFDはLEAPアプローチへの準備として、まずは評価範囲の選定(評価のスコーピング)を行い、その後LEAPアプローチの4つのステップ「Locate(発見)」「Evaluate(診断)」「Assess(評価)」「Prepare(準備)」を進めることを推奨しています。

▼LEAPアプローチの全体像

tnfd.png

出典:TNFDよりアミタ作成

0. 評価のスコーピング

TNFDは、LEAPアプローチを開始する前に経営層または責任者と、作業を行うチームメンバー間の目標の共有・社内リソース配分の調整を推奨しています。なぜならば、TNFDが求める開示内容は、担当チームメンバーだけで遂行できるレベルではなく、企業のポリシーや取り組む意義・期待する成果など経営方針や全体予算に影響を及ぼすものだからです。評価のスコーピングでは、LEAPアプローチを進めるにあたり、目標や分析の期間・範囲を明確にするための質問が設けられています。

(1)作業の仮説立て 自然と依存・影響・リスク・機会の関係がある組織の活動は何か?
  • 組織は自然関連の依存・影響・リスク・機会に関してどのような理解を持っているか?

  • バリューチェーンの上流と下流においてどのような活動や資産を所有しているか?

  • 該当セクターはどの地域、どのバリューチェーンにいるか?

  • 該当する活動の収入、支出、収益はどの程度か?

(2)目標とリソースの調整 組織の現在の目標、データレベル、スキルを考慮した場合、評価をするために必要なリソース(資金、人材、データ)と時間は?
  • LEAP評価に対する組織の目標と期待される成果は何か?
  • TNFD開示・報告において重要なステークホルダーは誰で、どのような情報が重要か?
  • バリューチェーンの複雑さを考慮し、現時点でどの程度の評価が可能(適切)か?
    (例:製品、工程、投入物、ビジネスユニット、サイト)
  • 分析期間は?
  • 現在の評価の限界や制約は?(例:スキル、データ、財源など)
  • 分析の境界はどこに置くのが適切か?
  • 関連する事業活動、セクター、地域、生物群は何か?

出典:TNFDよりアミタ翻訳

そして、LEAPアプローチ終了時に、当初の作業仮説が妥当かどうか、次回LEAPアプローチに取り入れるべきことは何か等を振り返り、スコーピングの修正を行うことが推奨されています。

▼回答事例

scope.png

アミタ作成

1. Locate(発見) 自然との関わりを見つける

LEAPアプローチの最初のステップは、企業が自社またはバリューチェーンにおける地域や自然との接点を見つけることです。企業が事業活動によって自然に及ぼす影響の規模や範囲は、どのような特性がある地域で事業を行っているかによって大きく変化します。下記のL1~4の質問項目を通して、地域の生態系等を調査し、優先的に評価すべき地域を特定することが重要です。

L1 ビジネスモデルとバリューチェーンの範囲
  • セクター別、バリューチェーン別、地域別の組織の活動は何か?
  • 直接事業を展開しているのはどこか?

L2依存と影響の選別

  • セクター、バリューチェーン、直接業務のうち、自然に対する中度、高度の依存と影響の可能性があるものはどれか。
L3 自然との接点
  • L2のセクター、バリューチェーン、直接業務はどこに位置するか?
  • それらはどの生物群や生態系と接点をもっているか?
L4 影響を受けやすい場所との接点
  • 中度・高度の依存度と影響度をもつバリューチェーンやセクターにおける当組織の活動のうち、生態学的に影響を受けやすい場所にあるものはどれか。また、直接事業のうち、影響を受けやすい場所にあるものはどれか?

出典:TNFDよりアミタ翻訳

これらの質問項目に回答するにあたり、自社の事業や資産、バリューチェーンの位置をそれぞれの生態系にマッピングすることで、企業は自然に関する依存関係や影響を評価する基盤を作ることができます。これにより容易に自然に関するリスクや機会の評価を行うことができるでしょう。

▼回答事例

locate.png

アミタ作成

2. Evaluate(診断) 自然への依存と影響の関係を読み解く

Evaluate(診断)のステップでは、下記の質問項目E1~E4を通して、企業が自然環境に関してどのように依存し、どのような影響を与えているのかを把握します。
企業の自然への依存関係や影響について理解を深めることは、リスク及び機会の理解を深めるための不可欠な前提条件となります。

E1環境資産と生態系サービスと影響要因の特定
  • どのような環境資産、生態系サービス、影響要因がそれらのセクター、事業プロセス、活動、評価地域に関連するのか?
E2 依存関係と影響の特定
  • 自然への依存と影響は何か?
E3 依存と影響の測定
  • 依存の測定:自然への依存の規模と範囲はどのようなものか?
  • 影響の測定:自然へのマイナスの影響の深刻さはどのようなものか?
  • 自然へのプラスの影響規模と範囲はどのようなものか
E4 重要な影響の決定
  • 特定された影響のうちどれが重要か?

出典:TNFDよりアミタ翻訳

  • ポイント:依存と影響の測定

TNFDはE3にて依存と影響の測定をする際に、以下の評価指標を用いることを推奨しています。

TNFDが推奨する業界横断的な評価指標カテゴリーと例示的指標

risk.png

出典:TNFDよりアミタ作成

▼回答事例

evaluate.png

アミタ作成

3. Assess(評価) リスクと機会を見極める

自然への依存と影響の評価に基づき、企業は自然に関連するリスクと機会を特定し、優先的に開示すべきリスクと機会を明確にする必要があります。

A1リスクと機会の特定と評価
  • 企業に対応するリスクと機会は何か?

A2 既存リスクの軽減策の見直しとリスクと機会の管理

  • 既に実施しているリスクの軽減措置、またリスクと機会を管理する方策はどのようなものか?
  • リスクと機会の管理プロセスと関連する要素(例:リスクの分類、リスク目録、リスク許容基準)はどのように適応できるか?
A3 リスクと機会の特定と優先順位付け
  • どのようなリスクと機会が優先度が高いか?
A4 リスクと機会の
マテリアリティ評価
  • どのリスクや機会が重要で、TNFDの開示提言に沿う必要があるか?

出典:TNFDよりアミタ翻訳

  • ポイント:依存と影響の測定

TNFDは、自然関連のリスクとして、下記を示しています。

▼自然関連のリスク指標

assess_risk.png

出典:アミタ作成

また機会としては以下が考えられます。

▼自然関連の機会の指標

asess_opportunity.png

出典:アミタ作成

  • ポイント:リスクと機会の優先付けを行う評価方法

TNFDはA3におけるリスクと機会の優先順位付けの指標として、下記を提示しています。

▼自然関連のリスクと機会を優先順位付けのための基準

priority.png

出典:TNFDよりアミタ作成

TNFDはISSB等が提供するガイダンスと整合性のある基準を使用することを推奨しており、
以下の2つに関連する追加基準を挙げています。

1. 自然に対する影響の重大性(プラスの影響の場合はその規模と範囲)

2. 自然から社会が受ける影響の重大性(プラスの影響の場合はその規模と範囲)

また、TNFDはリスクと機会に関する優先順位付け基準の具体例をまとめておりますので詳細は「LEAPガイダンス」のP119をご覧ください。

▼回答事例

asess.png

アミタ作成

4. Prepare(準備) リスクと機会への対応策を整えて報告する

LEAPアプローチの最後のステップは、情報開示の準備として、対応策の戦略やリソース配分、目標への測定方法などを明確にすることです。

P1 戦略とリソース分配
  • 分析の結果として、どのようなリスクマネジメントと戦略、またリソース(ヒトモノカネの支出)の配分を行うか?
P2 目標設定とパフォーマンス測定
  • どのように目標を設定し進捗度を定義・測定するのか?
P3 報告
  • TNFD開示提案に沿って、何を開示するのか?
P4 公表
  • 自然関連リスクの情報開示をどこで、どのように行うか?

出典:TNFDよりアミタ翻訳

▼回答事例

prepare.png

アミタ作成

さいごに

TNFDが推奨するLEAPアプローチは、自然との接点の特定、評価、管理、開示内容・方法を整理するフレームワークであり、あらゆる規模、あらゆるセクター、あらゆる地域の組織が利用できるように設計されています。LEAPアプローチを参考に、自社と自然の接点、どのようなリスクと機会があるか、イメージされてみてはいかがでしょうか。

関連記事

TNFDの概要については「第九回 TNFDとは? TNFDへの対応はESG経営への移行戦略を加速させる」をご覧ください。

関連情報

seibutu_tayousei.png企業活動が生物多様性におよぼす影響の把握やリスク分析には高度な専門性と多くの時間が必要であり、具体的な進め方に悩む企業が多いのが現状です。
アミタは「循環」に根差した統合的なアプローチで企業価値の向上&持続可能な経営を実現に貢献する、本質的なネイチャーポジティブ/生物多様性戦略の立案・実施をご支援します。

サービス詳細はネイチャーポジティブ戦略/生物多様性戦略をご覧ください。

お問い合わせ

アミタでは企業の循環型ビジネスモデルへの「移行」を支援するコンサルティングを提供しております。詳しくは下記よりお問い合わせください。

otoiawase_sustainable.png

執筆者情報(執筆時点)

田中 千智(たなか ちさと)
アミタ株式会社
社会デザイングループ 共創デザインチーム

このページの上部へ