対象から記事を探す
テーマから記事を探す
すべてのインタビューを見る
今年6月(2019年)に日本で初めて開催されたG20 大阪サミットでは、海洋プラスチックごみ問題が初めて主要議題のひとつとなりました。このサミットでは「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」として、2050年までに海洋プラスチックごみの流出をゼロにまで削減することが世界共通の目標として共有され、一層の対策の強化が確認されました。 コラム第4回である今回は、G20で発表された文書を振り返り、これからどのような取り組みが必要になっていくのかをテーマにお届けします。
おすすめ情報
詳細を見る
これまで2回にわたり、廃棄物処理法(以下、法)の勉強の仕方、調べ方等について述べてきました。今回はいよいよ、実際の調べ方について述べてみたいと思います。例として「産業廃棄物処理業の変更許可とはどのような時に必要なのか?」を調べてみましょう。
Image by Matthew Gollop from Pixabay
本コラムでは、今話題の"廃プラスチック問題"について、大阪商業大学公共学科准教授の原田禎夫氏に分かりやすく解説いただきます!第3回である今回は、国内外で行われているプラスチックごみそのものを減らすための具体的な取り組み事例をご紹介します。 ぜひ環境制約・リスクをチャンスに変える戦略立案にお役立てください!
ごみはすべての人に関わりがある事柄といって過言ではありません。そして今までは、個人、自治体、企業にとって、できるだけコストと労力を割きたくない事象でもありました。しかし今、この「ごみ」が、世界の資源枯渇・生態系破壊などの環境問題への意識の高まりと共に、可能性ある資源として注目されています。また、コミュニティ内すべての構成員が関わる共通課題として、まちづくりへの参画を促すきっかけとしても注目されています。 本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。最終回は「ごみを切り口に取り組める地域づくりやビジネス」についてです!
本コラムでは、BUNさん流、廃棄物処理法の学び方をお届けしております。 今回は、廃棄物処理法を学ぶ上で避けては通れない「法令集」の読み解き方を解説します。