環境担当者の効果的な引継ぎポイント(前編)|何故、引き継ぎが難しいのか。原因は何か | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

環境担当者の効果的な引継ぎポイント(前編)|何故、引き継ぎが難しいのか。原因は何か廃棄物管理業務の合理化・効率化のススメ

hikitugi.jpg

環境担当者にとって業務の「引継ぎ」は大きな課題として考えられている場合が多いようです。一般的に業務の引継ぎは難しいといわれていますが、それが廃棄物管理業務となると、廃棄物処理法の改正も頻繁にある為、その法対応を行いながら、現場では複雑な運用管理を行っているケースが多く、難易度が高いといった話をよくお聞きします。

いざ引継ぎを行おうとしても時間的な余裕が無く、表面的な引継ぎしか出来なかったと反省される方も多いのではないでしょうか。

そこで、2回にわたって廃棄物管理業務の「引継ぎ準備」についてお伝えします。

今回は、何故廃棄物管理業務の引き継ぎが難しいのか、原因はなんであるかを解説します。

環境担当者の「引継ぎ」が難しい理由

引継ぎの難易度が高くなってしまう原因は、下記の3点が考えられますが、これらは廃棄物管理で問題が起きる根本的な要因といえるかもしれません。

hikitugi_point2.png

Copyright © 2012 AMITA CORPORATION.

まず1点目として仕事をこなせる人に業務が集中してしまっている点です。
廃棄物管理は事務作業も含めて多岐に渡る為、ご自身で全て行っていると、いつの間にか膨大な業務量となってしまっている点が見受けられます。個人のスキルとしては業務遂行が可能でも、他の人では出来ないという事も実際にありますので注意が必要です。

2点目として専門的な知識が求められる点です。
経験を積んだ担当者しか一定レベルの業務が出来ない、または経験・スキルの有無により担当者の判断に大きな差異が生じてしまう問題があります。廃棄物管理は委託基準違反等による罰則や措置命令等、法人・個人としても大きなリスクがありますので引継ぎ後の品質維持も重要なポイントとなります。

3点目としては、他に業務を理解出来る人がいない点です。
例えば、他の方に相談も出来ず、いつの間にか担当者任せとなってしまう事で、結果として、本来「仕事に人をつける」べきところを「人に仕事がついてしまう」といったケースです。よく属人的と言われる点でもあるのですが、これらは裏を返せば担当者の「頑張り」によって支えられているともいえるのではないでしょうか。解決については「個人」で悩むのではなく、「会社」として考えていくべき課題といえるでしょう。

では、これらの課題がある中でどの様に引継ぎを進めていけばよいのでしょうか。 引継ぎを急ぐあまり引継書といった書面だけで終わらせてしまうケースもありますが、それだけでは不十分です。

今の内にご自身の業務をよく整理しておく事により、いつでも引き継ぎしやすいワークフローにしておく事が何よりも重要です。事前の準備・整理を行っておくことで、引き継ぎ時の対応はもちろん現状のご自身の業務軽減にも役立つケースが多いからです。

ポイントは、業務の透明化・可視化を徹底していく事。それとノウハウの継承をどの様に進めていくかという2点です。

次回はこれらのポイントを基に、具体的な改善方法や対策についてお話していきたいと思います。

環境担当者の効果的な引継ぎポイント(後編)|業務の可視化、ノウハウの継承について


アミタへのご相談、ご意見はこちら

膨大な業務の負荷を低減!アミタの新サービス「AMITA Smart Eco」

ASE_Logo-Main_380-241-thumb-240xauto-22463.pngアミタでは、環境管理業務のコストを最大約5割(当社試算)削減する統合支援サービス「AMITA Smart Eco(アミタスマートエコ)」を提供しています。

「マニフェスト発行」「現場の見回り」「現地確認」「契約書作成」など、手間のかかる業務をICT化とアウトソーシングで効率化!

年度末の引継ぎが大変だった担当者の方におすすめです。

詳しくはこちら

執筆者プロフィール
minami.JPG

南 修央 (みなみ のぶお)
アミタ株式会社
総合環境ソリューション推進グループ エコ・ブレーンチーム


アミタ株式会社に入社後、環境コンサルティング部門で排出事業者向けの廃棄物リスク管理体制構築支援やセミナー講師を担当。その後、クラウドを活用した廃棄物管理ASPサービス『e‐廃棄物管理』の開発に携わる。現在はITも活用した運用体制の構築支援や、『e‐廃棄物管理』の導入の支援等を行っている。

関連情報
  • 大人気!廃棄物管理の法と実務セミナーはこちら
  • アミタへのご依頼・ご相談はこちら
廃棄物管理業務の合理化・効率化のススメ の記事をすべて見る

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ