コラム | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

注目コラム

コラム一覧

ISO14068-1 カーボンニュートラリティのISO規格とは?世界最古の国家規格協会、英国規格協会(BSI)の考えるサステナビリティ認証・ラベルの「使い方」

Image by Chris LeBoutillier from Pixabay

2023年11月末、カーボンニュートラリティに関する国際規格、ISO 14068-1:2023が発行されました。今回のコラムでは、ISO 14068-1(気候変動マネジメント-ネットゼロへの移行-第1部:カーボンニュートラリティ)のご紹介をします。

おすすめ情報

プラスチック資源循環促進法とは?概要とポイントをわかりやすく解説佐藤泉先生の「廃棄物処理法・環境法はこう読む!」

プラスチック資源循環促進法の概要として、その目的と対象となるプラスチック、また排出事業者や自治体等、各主体に求められることとをわかりやすく解説します。企業の環境分野に関わる担当者、必見の内容です!

おすすめ情報

里海(SATOUMI)とは?今注目される理由とポイント

里海(SATOUMI)とは「人手が加わることにより生物生産性と生物多様性が高くなった沿岸海域」のことです。30by30において改めて海の保全と管理の重要性が認識されていますが、その中でも里海(SATOUMI)という日本発の考え方が注目されています。本コラムは、里海の定義から、ブルーカーボン、気候変動適応、海洋プラスチックごみ等々の注目テーマについて解説していく連載コラムです。今回は里海の定義について解説します。

おすすめ情報

ESG時代に、いま改めてISOに注目世界最古の国家規格協会、英国規格協会(BSI)の考えるサステナビリティ認証・ラベルの「使い方」

Photo from photoAC

ESG時代のサステナビリティ認証をテーマに、様々な認証制度と活用方法について紹介します。第1回目は、国際標準規格であるISO規格とISOマネジメント認証について解説します。

おすすめ情報

宿泊型研修プログラム「マインドシフトツアー」体験レポート

マインドシフトツアーとは、企業が循環型のビジネスを構想する前段階の意識の変容(=マインドシフト)を促す宿泊型プログラムです。本記事はマインドシフトツアーに参加されたオムロンSS、大和ハウス工業の体験レポートです。

おすすめ情報

このページの上部へ