経営/事業戦略/新規ビジネスに関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「経営/事業戦略/新規ビジネス」 に関する記事一覧

このページでは、経営/事業戦略/新規ビジネスについての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

2021年のアース・オーバーシュート・デーはいつ?日本の資源利用の状況は?

Image by Hans Braxmeier from Pixabay

毎年、人間が地球の許容量を超えてどれだけの資源を利用しているかを示す指標として、世界的に公表されているアース・オーバーシュート・デー。 本記事では、2021年のアース・オーバーシュート・デーはいつなのか、日本の資源利用の状況や改善策についてお伝えします。

企業のサーキュラーエコノミー推進に向けた取り組みとは?
自社使用済み製品や空き容器回収の意義とポイントを解説

Image by Vlad Vasnetsov from Pixabay

近年、「脱プラスチック」「SDGs」「サーキュラーエコノミー」などの広がりによって、多くの企業がサプライチェーン全体の見直しや資源循環の取り組みを強化しています。そんな中、注目されている手法の一つが、自社の使用済み製品や空き容器を回収し、再度、原料としてリサイクルするという取り組みです。今回は、「自社使用済み製品や空き容器回収のメリットとポイント」を解説します。

コーポレートガバナンス・コード改訂について、ポイント解説!

Image by jplenio from Pixabay

2021年6月11日、株式会社東京証券取引所(以下「東証」)は「改訂コーポレートガバナンス・コード」を公表し、同日より施行となりました。 今回の改訂は、2018年の前回の改訂から3年ぶりとなります。本記事では、改訂に至った背景や、改訂内容のポイントについて、東証から公表されている資料を元に紹介していきます。

企業の脱炭素目標策定の8つのステップとは?温室効果ガス(CO2)排出量削減に向けた目標の立て方を教えてください。

StockSnap by Pixabay

「2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする」。多くの国や地域、企業が、2050年に向けた脱炭素の取り組みを進めています。 一方で、企業担当者からは、「2050年といった中長期のCO2排出量の目標の設定ができていない」、「目標は策定したものの、妥当性が気になる」という声もあがっています。 今回は、「CO2排出量削減の中長期目標やビジョンをどのように設定すればよいか」をテーマに、アミタがおすすめする8つのステップを解説します。

企業と水リスク|「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」からわかる、日本企業の取り組み状況を教えてください。

Image by Dean Moriarty from Pixabay

生産コストの上昇のみならず、操業停止や企業のブランドイメージの毀損にもつながりかねない「水リスク」。企業の水リスク対策は今、どのような状況にあるのでしょうか。2020年3月に発表された、「CDP水セキュリティレポート2019:日本版」を踏まえ、企業の最新動向を解説します。

「おしえて!アミタさん」では、経営/事業戦略/新規ビジネスなどについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ