業務効率化/教育・育成/人的資本に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「業務効率化/教育・育成/人的資本」 に関する記事一覧

このページでは、業務効率化/教育・育成/人的資本についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

リフラクトリーセラミックファイバーの適正処理のために、気を付けるべきポイントはありますか?

Some rights reserved by Mad House
Photography

廃棄物処理法上には定めがありませんが、労働安全衛生法とその関連施行令・規則等に配慮しなければなりません。特に飛散・吸引が心配されますので、排出から処分完了まで、適切な措置が取られているかどうか確認しましょう。

おすすめ情報

企業価値向上のカギは「社員の意識改革」!その具体施策は?

「失敗を恐れず自らチャレンジする社員を育てたい」「働きがい向上と業績向上を両立したい」。社員のやりがいやモチベーションなど、組織の基盤である社員の意識を変革するにはどうすればよいのでしょうか?企業のビジョン策定をご支援しているアミタでは「共通価値(=Shared Value)の向上」が一つの解決策になり得ると考えています。今回は、共通価値とは何か、実際に高める際のポイントは何かをテーマにお伝えします。

おすすめ情報

廃棄物処理委託契約書作成時の注意点とは?
【セミナー開催前特別企画:社内教育で役立つ実践演習付!】

Some rights reserved by slightly
everything

不法投棄や不適正処理によるリスクを回避するためにも、契約書のコンプライアンス確保が重要です。アミタの廃棄物管理セミナーでは、法律の解説はもちろん、契約書のサンプルを用いた「間違い探し」を演習として取り入れています。

おすすめ情報

CSRの枠組みは作りましたが、具体的に今後どう進めていけば良いでしょうか?

CSRの考え方の枠組みだけ作っても、実際の取り組みが行われていなければ意味がありません。将来的には本業に即したCSRの実践を目標に、まずは「守りのCSR」から進めて、自社の足元のリスクを確認しましょう。

おすすめ情報

工場設備のメンテナンス時に発生した廃棄物の排出事業者は誰?

Some rights reserved by jun560

設備のメンテナンスなどでも、それが建設工事に該当する場合は、排出事業者は工事の元請業者になると廃棄物処理法で規定されています。一方、設備のメンテナンスが建設工事に該当しない場合、誰が排出事業者となるかは、廃棄物処理法で明記されていないため、判断に迷うときは自治体などへの確認をお勧めします。

おすすめ情報

「おしえて!アミタさん」では、業務効率化/教育・育成/人的資本などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。
このページの上部へ