対象から記事を探す
テーマから記事を探す
すべてのインタビューを見る
産業用の食用油や洗剤原料等で私たちの暮らしに深く根付いているパームオイル(以下、パーム油)。実は、インドネシアやマレーシアなど原産地の国々ではパーム油に関連した農業廃棄物が膨大に発生し、社会課題になっている。こうした中、日本人がマレーシアで起業したコングロマリット、「テクスケム・リソーセズ」では、非可食部の農業廃棄物を原料にしたバイオプラスチック「TEXa®(以後TEXa)」を開発し、日本をはじめ各国で実用化を進めている。テクスケムグループ傘下でTEXaの販売を担うニューマテリアル社のゼネラルマネージャー・佐久間 俊介氏と開発、製造を担うテクスケム・ポリマー社、副社長のDr. Pun Meng Yanに、「今すぐ使えるバイオプラ」のTEXaの特色と、その展望を伺った。
おすすめ情報
詳細を見る
私たちの日々の暮らしを支えている様々なプラスチック素材。しかし今、「海洋プラスチックごみ問題」が人類存続における不可避の問題として急浮上している。このまま従来型プラスチックを使い続ければ海洋という地球環境が壊滅してしまうからだ。そこへ登場したのが「カネカ生分解ポリマーPHBH®(以後PHBH)」。日本初の「海洋生分解性の国際認証を獲得した100%植物由来のプラスチック素材」だ。微生物が植物性油脂を原料に生合成するPHBHの開発を手掛けてきた(株)カネカ新規事業開発部の福田 竜司氏と藤木 哲也氏に「夢のプラスチック素材」の展望と可能性を伺った。
世界に先駆けてサステナビリティ経営を開始、実践し続けている、タイルカーペットの製造・販売を行う「インターフェイス」社。同社は、1994年より、事業活動を通じた環境負荷ゼロに取り組む"ミッション・ゼロ※1"を掲げ、2017年には"※世界中で最もサステナブルな企業" の3位にランクインしています。今回は、インターフェイス ジャパン カントリーマネージャーの福元氏に、同社の取り組みを伺いました。
中国の廃プラスチック類の輸入禁止を受けて、日本のリサイクル市場では今、何が起こっているのでしょうか。今回は、関西を拠点に、長年廃プラスチック類のリサイクルに取り組んできた西部サービス株式会社の古賀氏、村山氏、宮野氏にお話を伺いました。
企業の長期的な気候変動対策への注目度が増していく中、製造業においては「環境配慮製品」の開発と、それを推進するための社内制度、風土づくりが重要となります。今回は、株式会社島津製作所 地球環境管理室 シニアマネージャー 阪ノ下氏、同じく地球環境管理室 マネージャー 小林氏にお話をうかがいました。