環境・CSRご担当者や、環境ビジネス・環境業務・CSRの注目コラム!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

 

「環境・CSRご担当者」 に関する記事一覧

フォレストック認定制度の活用方法~排出量取引とカーボン・オフセットの違いフォレストック認定制度の特徴とメリット

Image by Gerd Altmann from Pixabay.png

今回のコラムでは、クレジット購入企業向けに、排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介します。

おすすめ情報

第3回「ルールは誰が決めているのか?」足立直樹のサステナブル経営の勧め

パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック...海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第3回の今回は「ルールは誰が決めているのか?」についてです。

おすすめ情報

フォレストック認定取得のメリット~FSC®との違い~フォレストック認定制度の特徴とメリット

今回のコラムでは、森林保有者がフォレストック認定取得を検討するにあたり知っておきたい「他の森林認証制度との違い」や「クレジットの販売方法」をご紹介するとともに、認定取得するまでの流れと取得のためのコストについてご紹介します。

おすすめ情報

構想実現に向け、自ら考え、調べ、実行するまちへ環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森里海ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋様に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。

おすすめ情報

クリティカルマテリアル|資源リスクをどのように評価するのか? 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、ものづくりの長期ビジョンを考えるヒントをお伝えします。第4回は、クリティカルマテリアルの詳細について解説します。各国において、資源リスクはどのように評価されているのでしょうか。

おすすめ情報

このページの上部へ