対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
sdg_logo_ja
本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第5回の今回は、「SDGs」について、お届けします。
詳細を見る
Photo by D. Jameson RAGE on Unsplash
前回のコラムでは、CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取り扱いを紹介し、クレジット購入企業の会計・税務上の影響についてご紹介しました。今回のコラムでは、フォレストック認定制度に基づくプログラムの導入事例についてご紹介します。
五條市のマラソンイベントで伴走する桝田さん
本連載ではコミュニティナースが生まれた経緯や事例などから、今後地域や企業に与える可能性について、お伝えいただきます。第3回は、自治体と連携するコミュニティナースのカタチについて、全国で初めてコミュニティナースの講座を主催した奈良県の事例をご紹介します。
Photo by Headway on Unsplash
パリ協定、RE100、TCFD、SDGs、ESG、海洋プラスチック... 海外発のトピックスや課題が次々に登場していく中、環境部やCSR部をはじめとしたサステナビリティ推進担当はどのように取り組みを考えていくべきか。本コラムでは、数多くの先進企業へコンサルティングを提供されている株式会社レスポンスアビリティ代表取締役の足立直樹氏に、「サステナブル経営」実現に向けたポイントを解説いただきます。第4回の今回は、「CSR部の役割」について、お届けします。
Image by Steve Buissinne from Pixabay
前回のコラムでは、クレジット購入企業向けに排出量取引とカーボン・オフセットの違いやフォレストック認定制度におけるクレジットの特徴、ESG投資の観点から企業が環境問題に取り組む重要性等についてご紹介しました。 今回のコラムでは、CO2吸収量クレジットの会計・税務上の取扱いを紹介し、クレジット購入企業の会計・税務上の影響についてご紹介します。