戦略・組織統治・目標管理や、環境ビジネス・環境業務・CSRの注目コラム!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

コラム

 

「戦略・組織統治・目標管理」 に関する記事一覧

資源政策の今:サーキュラー・エコノミーと循環型社会形成推進基本計画 初心者向け資源循環新時代~ものづくりはどう生き抜く?

Some rights reserved by Friends of Europe7

資源問題やリサイクルを環境問題で語る時代は過去となり、世の中は資源循環を経済や社会のベースに据えようと動き出しています。このような状況で日本の企業はどう立ち回ればよいのでしょうか?本コラムでは、国立研究開発法人産業技術総合研究所 畑山 博樹氏にものづくりの長期ビジョンを考えるヒントについて連載していただきます。第1回は、資源循環に関連する国内外の政策動向についてです。

「日本初!ASC養殖場認証取得」の経済・環境・社会における効果環境と経済は両立する 南三陸バイオマス産業都市構想

ASC養殖場認証を取得した牡蠣の製品

南三陸町にて南三陸町総合計画の将来像である「森 里 海 ひと いのちめぐるまち 南三陸」の実現のために人材育成などを行っている一般社団法人サスティナビリティセンターの代表理事太齋氏に、南三陸バイオマス産業都市構想の経済・社会・環境影響について、参考事例などを交えて連載していただきます。第1回は、ASC養殖場認証取得の経緯・概要についてご紹介します。

トットネスの事例|REconomy 地元経済を取り戻す取り組み 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

トットネス駅の看板

幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。第2回は、トランジションタウン運動発祥の地として知られる英国トットネスの事例をご紹介します。

漏れバケツ理論|興廃の鍵である地域内経済循環と、CSRの可能性 初心者向け人・もの・カネ・気もちが巡る「地域分散シナリオ」

same lights reserve kaneko amury

現在の日本において、過疎と過密は進行し、一部の都市部では社会増による人口増加が、農村部では自然減(※1)と社会減(※2)の両面から人口減少がみられます。この様子は「消滅可能性都市」という言葉で注目を浴びました。日本経済はバブル時代までのような右肩上がりは望めず、少子高齢化で増える社会保障費と減る税収。日本全体の税収の一部を地域にまわすしくみも崩壊寸前です。そんな中、今後注目されるのが地域内での経済循環を高めるしくみです。 そこで本コラムでは、幸せ経済社会研究所の新津尚子氏に、持続可能社会の鍵をにぎる「地域分散シナリオ」について、参考事例などを交えて連載していただきます。今回は、地域が衰退する原因の1つ「漏れバケツ理論」をご紹介します。

分別|資源をごみにしないための第1歩~自分の出すごみから生活を見直す~ 初心者向け企業・地域を変える!?「ゼロ・ウェイスト」の可能性

上勝町の回収ステーション

本コラムでは、日本で初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行い、徹底資源化を実施している徳島県上勝町での実績がある特定非営利活動法人ゼロ・ウェイストアカデミーの理事長 坂野 晶様に「ゼロ・ウェイスト」の可能性と、具体的な進め方について連載していただきます。今回は「分別」です!

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ