ばいじん(煤塵・煤燼)とは?リサイクル方法も紹介 | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
お役立ち資料・セミナーアーカイブ
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

ばいじん(煤塵・煤燼)とは?リサイクル方法も紹介

本記事では産業廃棄物のばいじん(煤塵・煤燼)と、そのリサイクル方法についてご紹介しています。

ばいじんとは

ばいじん(煤塵)とは、物が燃えた際に発生・飛散する微細な物質の産業廃棄物です。ちなみに類似した産業廃棄物として「粉じん」もありますが、これは「物の破砕や体積等により発生し、又は飛散する物質」をいいます。
ばいじんとして扱われることが多いものとして、ススや各種のダスト(チリ、ホコリなど)があります。 なお、焼却炉等で発生する産業廃棄物については、定義の上では、飛散して集じん設備等で集められたものが「ばいじん」、炉底等にたまったものが「もえがら」となります。

その他、産業廃棄物として扱われるばいじんの例としては、以下のようなものが挙げられます。
バグフィルター捕集ダスト、サイクロン捕集ダスト、石炭灰、コークス灰、製紙スラッジ焼却ダスト、SUSダスト、EP灰、廃砂ダスト、転炉ダスト、鉄鋼ダスト、電気炉ダスト、キュポラダスト、各種重金属含有ダストなど

また、ばいじんの排出基準は施設の種類及び規模ごとに定められています。ばいじんは、大気汚染防止法で規制されている「ばい煙(いおう酸化物、ばいじん、各種の有害物質)」の一種にもなっており、排出基準に適合しない排出は禁止されています。

参考:大気汚染防止法 ばい煙の排出規制(環境省)
参考:ばいじん規制(環境省)

ばいじんのリサイクル方法

ばいじんは、相対的に比重が重いもえがらよりも重金属等が含まれている濃度が低いものの、コンクリート固化や溶融といった処理が行われることもあります。

なお、アミタでは、上記に挙げたばいじんについては全てリサイクル実績があります。上記にないものでも、日々再資源化の実績は増えていますので、お気軽にお問い合わせください。

関連情報

cercular economy banner.png

お問い合わせ

アミタでは企業の循環型ビジネスモデルへの「移行」を支援するコンサルティングを提供しております。詳しくは下記よりお問い合わせください。

otoiawase_sustainable.png

ESG経営に関する情報をお探しの方必見

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧

お役立ち資料・セミナーアーカイブ一覧
  • なぜESG経営への移行が求められているの?
  • サーキュラーエコノミーの成功事例が知りたい
  • 脱炭素移行における戦略策定時のポイントは?
  • アミタのサービスを詳しく知りたい
そのようなお悩みありませんか?

アミタでは、上記のようなお悩みを解決するダウンロード
資料やセミナー動画をご用意しております。
是非、ご覧ください。

このページの上部へ