廃棄物管理ご担当者に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理ご担当者」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理ご担当者についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

PCB特措法が改正されましたが、どのような点が改正のポイントなのでしょう?

some rights reserved by Alex Ranaldi

ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理を推進するために制定された「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」が、2016年8月1日に施行されました。今回の改正では、排出事業者に課された処理期限が前倒しされるなど期限内の処理に向けて法整備の強化が見られます。どのような改正が行われたのか、また改正についてどのような点に注意すべきかについて、ご紹介いたします。

返送されたマニフェストの内容に、不備が見つかった場合どうすればよいでしょうか?

返送されたマニフェストの法定記載事項に不備があった場合、速やかに処理の状況を把握し、状況に合わせて廃棄物の回収やマニフェストの訂正などの必要な措置を講じた上で、措置内容等報告書(規則様式第4号)を返送期限から30日以内に都道府県知事などに提出しなければなりません。

各自治体で実地確認(現地確認)の義務があるかどうか確認する方法を教えてください。

各自治体によっては条例や要綱で現地確認の実施が義務付けられている場合があり、これらの条例や要綱は、自治体のホームページなどから確認することが可能です。実例を踏まえて紹介します。

産業廃棄物 マニフェストの交付・書き方で注意する点は?
記入間違いを防ぐ方法を教えてください。
初心者向け

マニフェスト(産業廃棄物管理票)を交付するときは、廃棄物処理法に規定される法定記載事項がもれなく記入されているか、契約書の内容と一致しているか、の2点に気を付けましょう。マニフェスト伝票の図解を基に説明していきます。

産業廃棄物を船舶で輸送できると聞いたのですが、船舶にはどのような種類があるのですか?また、船舶を利用するメリットは何ですか?

Some rights reserved by ZERØ

産業廃棄物を運搬する方法の一つに船舶を利用する方法があります。今回は、産業廃棄物の運搬で使われる船舶の種類とメリットについて解説します。

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理ご担当者などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ