廃棄物管理/リサイクル担当に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理/リサイクル担当」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理/リサイクル担当についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

電子マニフェスト導入後に注意すべき3つのポイントとは?

Some rights reserved by wocintechchat

6月は、毎年のマニフェスト交付等状況報告書の提出時期でしたね。この報告書の作成に取り組むとき、脳裏に浮かぶのは電子マニフェストへの移行ではないでしょうか。公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(以下、JWセンター)の発表によると、平成28年度、全国のマニフェスト電子化率は48%であり、年々増加しています。そこで、今回は電子マニフェスト導入のメリットと、導入後に気を付けたいポイントをご紹介します。

産業廃棄物のマニフェスト伝票を紛失!再交付はできる?その対応方法とは

Photo by Jim Reardan on unsplash

産業廃棄物のマニフェスト伝票は、排出事業者が自社の廃棄物が適正に処理されているのか確認できる制度です。 排出事業者が交付する紙マニフェストは、7枚綴りの複写式となっており、A票については交付後5年間、B票からE票については、返送を受け取った日から5年間保存義務があります。また、保存期間中に紛失し放置してしまった場合、義務違反となり刑事処分に処せられます。 では、マニフェストが紛失した場合、どのように対応したらよいのでしょうか。

電子マニフェスト導入の流れとは?必要な5つの手順

Some rights reserved by perzonseo

電子マニフェストは、マニフェスト情報をインターネット上で登録・報告する仕組みであり、公営財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(以下、JWセンター)が運営を行っています。電子マニフェスト導入のためには、電子マニフェストシステム(以下、JWNET)への加入が必要です。導入にあたって事前に押さえておきたい5つのステップを紹介します。

電子マニフェストの普及率が6割にとどまっている理由は、何ですか?

電子マニフェストには、廃棄物管理データの透明性確保や事務処理の効率化といったメリットが挙げられますが、2020年6月時点でその普及率は6割程度となっています。 今回は、「電子マニフェストの普及が6割にとどまっている理由」について考察します。

産業廃棄物の管轄自治体(政令市)の一覧表が、どこかにありませんか?

Some rights reserved by Create-Learning
Team Building & Leadership

都道府県別の一覧は下記の通りです。該当する市に事業所がある方は、報告書等の提出先が変わる場合があります。注意しましょう。

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理/リサイクル担当などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ