廃棄物管理ご担当者に関する情報や、サステナビリティ経営・町づくりのQ&Aをご紹介

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

 

「廃棄物管理ご担当者」 に関する記事一覧

このページでは、廃棄物管理ご担当者についての業務に役立つ記事をまとめて掲載しています。
このテーマについての関心が高い場合は、このページをブックマークしてお使いください。

改正フロン排出抑制法(2020年4月1日施行)ポイント解説!

Image by Zoltan Matuska from Pixabay

「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」(以下、「フロン排出抑制法」)の法改正が実施され、2020年4月1日より施行されます。新たな罰則など、規制の強化が行われています。ポイントを解説します。

有価物化|自社廃棄物を有価物化するポイントとは?

Photo by Huỳnh Tấn Hậu on Unsplash

処理費の削減等で需要が高まっている「産業廃棄物の有価物化」について、事例とポイントをご紹介します。 自社の工場では、廃棄物として排出されているものが、他業界では原料として、または添加剤として購入されているケースがあります。

産業廃棄物のよくある分別のトラブルと解決法とは? 【見直しチェックシート付】 初心者向け

Photo by Vivianne Lemay on Unsplash

安全管理の観点からも、排出事業者責任の観点からも、しっかりと分別回収・管理をすることは非常に重要です。しかし、分別が徹底できておらず、トラブルになったという事例も多くあります。そこで今回は、代表的なトラブル事例をもとに、その解決策をご紹介いたします。

広域認定制度のメリットとは?認定の条件と認定後注意すべきポイント

Some rights reserved by Lars Plougmann.

広域認定制度とは製品の製造事業者等(製造・加工・販売等の事業を行う者)が、廃棄物となった自社の製品をユーザーから回収してリサイクルすることを目的とした制度です。本制度は、使用済み品を回収リサイクルする上では非常に有効ですが、認定を受けるには条件があります。

高濃度PCB廃棄物の処分期限が迫っていますが、万が一、期限後に発見された場合はどうなるのでしょうか?期限後の処理は可能でしょうか。 初心者向け

Photo by Blaz Erzetic on Unsplash

ポリ塩化ビフェニル廃棄物は、「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」によって、廃棄までの期限が定められています。万が一、それまでに高濃度PCB廃棄物を処理できなかった場合や、期限後に自社施設でPCB使用製品が見つかった場合、期限後の処分はどうなるのでしょうか。

「おしえて!アミタさん」では、廃棄物管理ご担当者などについての環境業務に役立つ情報をQ&Aやコラムとして毎日更新中です。更新情報はメールで配信していますので、ぜひご利用ください。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ