対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
Photo by Jim Reardan on unsplash
産業廃棄物のマニフェスト伝票は、排出事業者が自社の廃棄物が適正に処理されているのか確認できる制度です。 排出事業者が交付する紙マニフェストは、7枚綴りの複写式となっており、A票については交付後5年間、B票からE票については、返送を受け取った日から5年間保存義務があります。また、保存期間中に紛失し放置してしまった場合、義務違反となり刑事処分に処せられます。 では、マニフェストが紛失した場合、どのように対応したらよいのでしょうか。
詳細を見る
Some rights reserved by perzonseo
電子マニフェストは、マニフェスト情報をインターネット上で登録・報告する仕組みであり、公営財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(以下、JWセンター)が運営を行っています。電子マニフェスト導入のためには、電子マニフェストシステム(以下、JWNET)への加入が必要です。導入にあたって事前に押さえておきたい5つのステップを紹介します。
電子マニフェストには、廃棄物管理データの透明性確保や事務処理の効率化といったメリットが挙げられますが、2020年6月時点でその普及率は6割程度となっています。 今回は、「電子マニフェストの普及が6割にとどまっている理由」について考察します。
Some rights reserved by jd_hiker
CDPとは、2000年に発足したロンドンに本部を置く国際的な非営利団体です。世界主要企業の環境活動に関する情報を収集・分析・評価し、これらの結果を機関投資家向けに開示しています。今回は、CDPの調査におけるよくある疑問について、Q&A形式で回答します。
「TCFD( The FSB Task Force on Climate-related Financial Disclosures 気候変動関連財務情報開示タスクフォース、 以下 TCFDと表記)」は、企業が気候変動への対応を経営の長期的リスク対策および機会の創出として捉え、投資家等に向けた情報開示や対話を促進することを目指しています。 「シナリオ分析」は、その際に中核的な役割を果たすもので、気候変動がより顕在化した未来の具体的なシナリオに基づき、気候変動が自社に及ぼす影響や、その影響下での事業の継続性などを示すものです。 本記事では、現時点でSBT から発表されている内容とともに弊社の見解を踏まえ、企業の望ましい対応を解説いたします。