Q&A | 企業のサステナビリティ経営・自治体の町づくりに役立つ情報が満載!

環境戦略・お役立ちサイト おしえて!アミタさん
「おしえて!アミタさん」は、未来のサステナビリティ経営・まちづくりに役立つ情報ポータルサイトです。
CSR・環境戦略の情報を情報をお届け!
  • トップページ
  • CSR・環境戦略 Q&A
  • セミナー
  • コラム
  • 担当者の声

Q&A

注目Q&A

Q&A一覧

The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)、
世界経済フォーラムより発表

Some rights reserved by niko-photos

2021年1月、世界経済フォーラム※が「The Global Risks Report 2021(グローバルリスク報告書)」を発表しました。本報告書では、世界の政府・ビジネス・市民社会の関係者のアンケート回答に基づく「将来のリスク予想」などのデータが記載されており、ビジネスリーダーにとっては自社のリスクを考える上で非常に重要な調査結果です。

地域共生社会に関する新たな事業「重層的支援体制整備事業」とは何ですか?

Image by Nikon-2110 from Pixabay

これまでの日本の社会保障制度では、人生において典型的なリスクや課題を想定して、生活保護、高齢者介護、障害福祉、児童福祉など、属性別・対象者のリスク別の制度を発展させ、専門的な支援を充実させてきました。 しかし、一つの世帯に複数の課題が存在している状態(80代の親が50代の子どもの生活を支える8050問題や、介護と育児のダブルケアなど)や、世帯全体が孤立している状態など、住民が抱える課題が複雑化・複合化する中で、従来の支援体制ではケアしきれないケースが発生してきました。そんな中生まれた地域共生社会という概念※に基づいて、市町村が創意工夫をもって包括的な支援体制を円滑に構築・実践できる仕組みをつくるため、社会福祉法に基づき2021年4月より実施されることになった新たな事業が「重層的支援体制整備事業」です。

産業廃棄物の管轄自治体(政令市)の一覧表が、どこかにありませんか? 初心者向け

Some rights reserved by Create-Learning
Team Building & Leadership

都道府県別の一覧は下記の通りです。該当する市に事業所がある方は、報告書等の提出先が変わる場合があります。注意しましょう。

VUCAの時代に求められる組織能力「ダイナミック・ケイパビリティ」とは

不確実性が高く変化の激しいVUCAの時代に必要な組織能力として今、大きな注目を集める「ダイナミック・ケイパビリティ」。企業がイノベーションのジレンマから抜け出し、持続的な競争優位を獲得するには? 今回は「ダイナミック・ケイパビリティ」研究の第一人者である菊澤研宗氏(慶應義塾大学商学部・商学研究科教授)に解説いただきました。

2021年ESG投資の最新トレンドは?気候変動など、注目すべき5つの分野

ESG投資の分野で今後、注目されるポイントは何か?世界的な金融リサーチ会社であるMorgan Stanley Capital International(以下、MSCI)※は、機関投資家を対象にして、毎年「ESG Trends to Watch(注目すべきESGトレンド)」を発表しています。ESG部門などの企業担当者はこれらをどう読み取るべきか?今回は、2020年12月に発表された2021年の注目テーマについてご紹介します。

無料メールマガジン登録はこちら

ご依頼・ご相談はこちら

このページの上部へ