対象から記事を探す
テーマから記事を探す
環境・CSR経営
国際規格・条約・ガイドライン(ISO)
廃棄物・資源循環
すべてのインタビューを見る
地球環境を持続可能にし、限られた資源を未来に還すためには、より高度な資源循環の技術と仕組みを構築することが必要です。 本インタビューでは、九州サーキュラー・エコノミー・パートナーシップ(K-CEP)へ参画している企業にお話しを伺い、サーキュラーエコノミーの構築をはじめとするこれまでのサステナビリティの取り組みや、K-CEP参加への意気込みなどを語っていただきます。第1回は、ユニリーバ・ジャパンの新名司氏(写真)と増田有紀氏にお話を伺いました。
詳細を見る
2020年末からの、日本卸電力取引所(以下、JEPX)市場の大幅な電力高騰を契機に、再生可能エネルギー(以下、再エネ)調達のあり方についても見直しが求められています。そこで今回は、ENECHANGE株...
2020年末からの、日本卸電力取引所※(以下、JEPX)市場の大幅な電力高騰は、一時は通常価格の数十倍(252円/kwh)もの高値となる異常事態となりました。この結果、JEPXを主な電力供給源としてい...
大和リースのデポ(※)・工場では、アミタの「Smartマネジメント」を活用して廃棄物管理の一元化とリサイクル率の見える化・向上を実現されています。今回は、Smartマネジメント導入までの背景と導入の効果について、導入当時本社にて、全デポ・工場の廃棄物管理の改善に取り組まれていた木本葵氏と、関東工場で環境関連業務を担当している皆川志津子氏にそれぞれの視点からお話を伺いました。